アルスミュージックスクールの発表会を4月15日に開催いたします。
発表会に出演される方は、1年間の成果を存分に発揮して頂ければと思います。
会場:小山市文化センター小ホール
時間:H30.4.15 12時から
〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116
アルスミュージックスクールの発表会を4月15日に開催いたします。
発表会に出演される方は、1年間の成果を存分に発揮して頂ければと思います。
会場:小山市文化センター小ホール
時間:H30.4.15 12時から
●東京芸術大学
萩原ももこ 音楽学部(宇短大附高)
小林知永 別科(洗足学園音楽大学)
※指導講師 オーボエ:田渕哲也(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)ソルフェージュ、音楽理論:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)
●洗足学園音楽大学
石橋 優安(横浜創英高)
神山 巧弥(宇短附高)
染谷 優希奈(茨・八千代高)
田野倉 遼太(小山西高)
靍蒔 杏奈(宇短附高)
洞口 菜々子(横浜創英高)
宮川 愛莉果(横浜創英高)
※指導講師 クラリネット、ソルフェージュ、音楽理論:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)
渡邉 悠乃(石橋高)
※指導講師 オーボエ:田渕哲也(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)ソルフェージュ、音楽理論:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)
●日本大学芸術学部
福田 唄菜(小山城南高)
※指導講師 ソルフェージュ、音楽理論:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)
アルスミュージックスクールです♪
日曜日にサックスの体験レッスンをやりました♪市内の中学2年生で吹奏楽部に所属しています。吹奏楽部ではテナーサックスを担当しているということで体験レッスンはテナーで受けました。
レッスンを考えたきっかけは、コンクールに出場して予選は音源審査だったのですが見事予選を通過し、間もなく本選…しかし、専門的なレッスンは一度も受けたことなく、はたしてこれで本選に出場していいのだろうか?と疑問を
もち、やはりレッスンを受けよう♪ということでした。
そして今日ご入会のお電話をくださいました。早速今月からレッスンを始めます♪
アルスミュージックスクールです♪
先日、下野教育美術展の結果が発表になりました。新聞に載ったのですが。。。
なんと!!!
大賞の作品がアルスの元生徒さんでした!!!今は間々田中学校の3年生です!
もう興奮も覚めやらず、その子のお母様におめでとう!!のメールをしました!
お母様の話だと受験を控えながらも、この作品を仕上げることにかなり集中しもくもくと描いていたそうです。
くるみちゃんはデザインの部でも銀賞を受賞していました!
約20万点の作品の中の頂点、ものスゴいことですよね!
アルスの卒業生にはいろんな分野で活躍している方がたくさんいます!
また一人活躍してる人が増えました!
先が楽しみです(*^^*)応援してます!
アルスミュージックスクールです♪
2月14日のバレンタインの日から一週間、バレンタインウィークとして生徒のみなさんに一口分ですがチョコレートをお分けしています!
アルスの玄関に籐のかごに入れて置いてあり、いつも送り迎えをしてくださっているお母様お父様方にもお配りしています!
なにかのイベントを迎えるごとに、もう一年たったんだ~・・・といつも思います。本当に早い!?今までに何人もの生徒さんがレッスンに通い、そして卒業していく・・・そのときそのときの生徒さんを大事に大事に!今は今を!
嬉しい出来事がありました。
バレンタインの日に、もうピアノを辞めてしまった生徒さんですが、突然教室にきて、「はい、先生、これ!」と手作りチョコを私にくれました。彼女は渡すとすぐに帰ってしまい、あっという間の出来事でした。その心遣いがとても嬉しかったです(*^^*)
アルス絵画教室です★
絵画のコンテスト「グリム絵画展」の結果が発表になりました。アルスからも出展しました。
グリム準大賞 5年生男子(受賞2回目)
グリム賞(4位相当)4年生女子(昨年に引き続き 2回目)
特別賞 1年生男子
3名の生徒さんが入賞しました。中でも二人は2度目の受賞です。特別賞を受賞した1年生の男の子は入会してまだ2ヶ月という、おどろきの中の受賞となりました。
絵画教室はいつも穏やかな雰囲気の中で絵を描いています。みんな静かに集中してやっていてゆったりと時間がたつ感じです。
ちょっと落ち着きのない子、じっとしていられない子、静かにできない子、絵画教室に来てみてはいかがでしょうか!もしかしたらハマるかもしれません!オススメです(*^^*)
体験は無料でやっておりますのでお気軽においでください!電話で予約受付しております!
アルスミュージックスクールです♪
一年の総決算である発表会を4月15日に開催いたします。会場は小山市文化センター小ホールになります。
1月より発表会のご案内及び申込書を配布しております。ソロ・アンサンブルどちらでも参加できます。また例年通りミュージックベルの演奏もやる予定です。
もう少し弾けるようになったらでます!という方もいますが(無理強いはしません(^-^))参加することで練習量も増え、なによりステージに立つ!ということが、そして本番を終えてホッとする、、、この充実感はやらないと味わえません。とても貴重な経験です。
このような充実感や満足感を知ってる子は、イライラしたりキレたり、、、こういうことは少ないと思います。成功した!失敗した(;_;)この気持ちを味わうと人間がひとまわり大きくなる、そしてこの積み重ねが説得力に繋がっていくのでは、、、と考えます!
アルスミュージックスクールです♪
年末年始にかけて3人の入会がありました。しかもみんなソルフェージュです。一人は中学生で音楽高校に行きたい、あとの二人は音大に行きたい、うち一人はすでに推薦で合格しています。一人は2月に試験を受けます。
ソルフェージュとは正しい音程、正しいリズムで歌えること、耳の訓練など広い意味をもっています。実際のレッスンでは音を聞き取りノートに書く、和声聴音、リズム聴音、単旋律、二声の聴きとりをします。コールユーブンゲンを使い正しい音程、正しいリズムの習得をします。楽典もレッスンで勉強します。
これらが何に役立つのか・・・
それはすべて曲を演奏するときに役にたつのです!曲のアナリーゼにはなくてはならないものなんです。音楽家にとって”耳”は重大な役割を担います。
そんなわけで、音大・音楽高校では必須科目なのです。アルスでは受験に関係なくてもソルフェージュのレッスンはあります。本当に大事な大事なことなのです♪
アルスミュージックスクール
絵画教室 です
今年もどうぞよろしくお願いいたします
今年も生徒さんの笑顔がたくさん見られるように講師一同がんばります!
昨年末には先生方で教室の大掃除を行い、夜は忘年会をやりました。
美味しいものをお腹一杯食べ・・・
よくしゃべり・・・
たくさん笑い・・・
お気に入りの音楽を聴き・・・
思い出に浸り・・・
毎年恒例ですが変わらずこうしていられることに感謝です(*^^*)
さて、新年に入りまず大きなイベントは音大の入試です。受験生は正月も休まず練習です。
アルスでは受験生には教室を解放してますから空いてる時間はどんどんお使いください。
レッスンも通常に戻り正月まったく練習しなかった生徒さんも早くペースを取り戻しましょう♪4月の発表会に向けて始動しますよ!
昨年以上に飛躍することを目標にひとつひとつ丁寧に物事に取り組んでいきたいです(*^^*)今年もよろしくお願いしますm(__)m
アルスミュージックスクールです♪
師走、、、言葉のとおり毎日なにかと忙しく更新もなかなかできませんでした(>_<) 16日に小学生以下を対象にしたクリスマス会をいつもの教室でやりました。 サンタさんの柄のかわいい用紙でプログラムを作りそれに沿って進めます。 ①ベルでリズム ジングルベルの曲に合わせてコードごとにベルを鳴らします♪説明してゆっくり練習、そしてテンポを上げて本番!1回でバッチリ決まりました! ②ミニコンサート ピアノソロ、ヴァイオリンソロ、連弾、アン サンブル、気負わず楽譜を見ながら、楽しむことを重視したコンサートです。でもみんなしっかり弾けてましたね! ③おやつタイム 既製のホットケーキに生クリームやフルーツでデコレーションしました。高学年女子はホントに上手です。幼稚園の男の子は初体験だったかな!?なかなか苦戦してたね~ ④ビンゴ 上級生を中心に小さいこの面倒を見ながら自分たちで進めました。ビンゴの景品は好きなもの3つ選ぶ!気合い入ってましたね! ⑤お菓子詰め放題 みんなに袋を配りお菓子の周りにスタンバイ、スタート!の合図で一気にお菓子に飛び付き袋に入れる!初めての子は戸惑いながらもみんなの勢いにつられて頑張ってました。 これをやってる間にお母様方がお迎えにきてたくさんお土産を持って帰りました! 一年に一度のお楽しみなのでこちらも気合いが入りお菓子の量もエスカレートしてるような(^_^;) 毎年差し入れをしてくださるまいちゃんママが今年も美味しいクッキーを手作りしてくださり、しかも会のお手伝いもして下さいました。テキパキと動いてくださり本当に助かりました(*^^*) また来年、お楽しみに!