アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

新着・更新情報

中学生、運動会を控え・・・

 アルスミュージックスクールです♪

 今週末、近隣の中学校は運動会があります。

 ピアノに毎日かわるがわる中学生が来ますが、みんな口を揃えて「足が痛い~~!」と言っています。毎日運動会の練習があり、今日は4時間やった(>_<)と嘆いていました。吹奏楽部の子が多く普段運動してないから強烈に足にきてる様子です。運動部の子でも足が痛いと言ってるからよっぽどなんだと思います。    お年頃の中学生もタイプはいろいろいて、もちろんこちらは生徒ひとりひとりを把握しているので、話す内容も考えていますが、家では親にあまり話さない、という子もピアノにきては、先生聞いて!と自分から話題を振りよく喋ります。中学生の多感な時期はピアノの先生だけどピアノを教えるだけではない役割りがあり生徒さんもそれで心のバランスがとれていれば決して無駄な時間にはならないと思います!真剣な話もあればおもしろおかしい話もしてくれます。こちらも元気もらってます!

学校の音楽の授業

 アルスミュージックスクールです♪

 夏休みも終わり2学期が始まりました。始業式の次の日が台風の影響を受けて小山市内の小中学校は休業になり、学校に行ったと思ったら、また休み!?と拍子抜けしましたが、学校ではその発表をしたら子供たちの歓声が上がったそうです!?

 さて、学校の音楽の授業について思うことがあります。学校の音楽の時間は、算数や国語の授業に比べるとなんとなくゆるいゆとりの時間的に扱われているような、、、教えている先生は必死かもしれないけど受けている生徒たちにとっては算数や国語よりは頭も使わず楽チンだな~!と思っているのではないかな~と思います。
 例えリコーダーが吹けなくても音符が読めなくても先生も算数のように出来るまでやらせることもなく本人も吹けなくても全然困らない、音楽の成績が良くなくても次は頑張ろう!という気にもならない。。。

 でも、音楽って、みんなで歌ったり合奏したりすることで一体感や感動をダイレクトに感じることができる他の教科にはないとても大切な授業だと思うのです。リコーダーや鍵盤ハーモニカが上手に吹けたらもっと楽しいし、楽譜も読めるようになったら趣味も広がると思います!楽器を習っている子にとっては学校の音楽は簡単なのですが、なにかもっと音楽に夢中になれる方法はないのかな。心を育てる授業としては音楽は最適だと思います!

ヴァイオリン体験・ご入会

アルスミュージックスクールです♪

ヴァイオリンの体験レッスンがありました。
60代の女性の方です。5年前に一度アルスにきてヴァイオリンの村関先生とお話をした、という方でした。その時は楽器のこと、教本のことを先生と話してそれっきりだったのですが、結局他の教室で習い始めたそうです。しかし、教室が遠くて通うのが大変(>_<)ということで車で10分で来ることができるアルスに変えたいとのことでした。 体験後すぐご入会しました。村関先生に最初に紹介してもらった教本が気に入っててずっとそれを使って練習してきたそうです!ぜひ楽しんでレッスン受けてくださいね!

お問い合わせが立て続けに!

 アルスミュージックスクールです♪

 かなり久しぶりの更新になってしまいました。

 みなさんはお盆休みはどう過ごされましたか?
夏休みも後半に入りました。中学生は宿題がたくさんあるそうです。みんな終わったかな??

 昨日ビックリすることが起こりました!
レッスンのお問い合わせですが、サックス2件、オーボエ3件、トータルで5件のお問い合わせです。みなさん、体験希望ということでした。一日にこんなに問い合わせがきたことはさすがにありませんでしたが、こんなにアルスを知ってもらえて嬉しいことです!

 年齢層は中学生2人、成人3人です。

 経験者、初心者両方でした。

 もちろん、初心者でも担当講師がやさしく丁寧に楽しくレッスンしますのでご心配なく!
 興味がある方はやりたい時がやり時です!

ピアノ体験レッスンやりました

 アルスミュージックスクールです♪

 大人の方のピアノ体験レッスンをやりました。
 20代の女性の方で、ご友人の結婚式でピアノを弾くことになっており、実は他で習っているがなかなか弾けるようにならないので、通勤の時にアルスの前を通るので、ずっと気にはなっていたのだけど今回思いきって電話をしてみた!とのことでした。

 全くのピアノ初心者で12月にある結婚式に間に合うようにというのがその方の希望でしたから、まず楽譜をある程度理解することから、例えば拍子やリピートなどの繰り返し、これらのことは習っていたけど知らなかったそうです。音符も読めないので小さい子によくやる音符の色塗りをして、リズムのことは曲を知っているということで細かいことは体験ではなし!色音符を見ながらうたう。それから指使いを色音符と照らし合わせながらゆっくり弾いてみる。そうしたら右手でメロディーが弾けました!

本人も、楽しい~~!と言って何回も弾いてました。

体験後、即ご入会していただき、8月から正式にレッスンが始まります!

結婚式で堂々と弾けるようにがんばりましょう!

尋常じゃない、この暑さ!

 アルスミュージックスクールです♪

 毎日毎日本当に暑い~~

 汗が吹き出てきます(>_<)  でも、そんな中でも、もうすぐ始まる吹奏楽コンクールに向けて中高生は毎日練習に励んでいます!アルスに通っている生徒さんも、夏休みは毎日お弁当だ~と頑張っています!  吹奏楽のコンクールを控えながら個人的に管楽器のコンクールに出場した生徒さんもいます。予選は通過しました。次は本選です。本当に頑張ってます!  夏休みは外で遊ぶのは暑さで危険だから、是非部屋を涼しくしてピアノや楽器の練習に励んでもらえたらいいなと思います!  

教室に響くフルートの音色

 アルスミュージックスクールです♪

 フルートのレッスンをアルスで受けている大人の女性の方、10年以上アルスに来ていますが、その方の吹くフルートがとても美しいのです!
 レッスンでは先生と二重奏をしていることが多いのですが、クラシックの曲やポピュラーの曲いろいろやります。ついつい聞き入ってしまいます♪

 こんな風に自由に好きな曲を楽しめることって素敵です!

 とはいえ、最初からこのように吹けるわけではなく、少しずつ少しずつ上達してきました。独学ではないので常に先生が横で修正してくれます。だからいろいろなことが手遅れにならずに順調に成長してこのレベルに到達したと思います!

 カギはレッスンを長く続けること♪ということになりますね!

声楽の体験レッスンをやりました

 アルスミュージックスクールです♪

 声楽の体験レッスンを受講したのは大人の女性の方でした。

 動機は、、、

 最近大きな声が出なくなった…声帯を元気にしたい!ということでした。

 年齢を重ねるといろんな場所の筋肉が衰えてきます。のども同じで、歌ったり、笑ったり、声を出すことで衰えるのをふせぐと、将来、誤飲しにくくなり声の出もいいままを保てます!

 体験レッスンでは、基本の姿勢、息の使い方の練習をして、少しずつ声を出していきます。喉を無理に使って痛めないように先生もアドバイスを入れながら発声をします。

 歌うことはストレス発散に大いに繋がります!正しい発声で歌えればなおいいですよね。

 健康維持とスッキリした気分をぜひ体験してみませんか!

ピアノの体験レッスンやりました!

 アルスミュージックスクールです♪

 ピアノの体験レッスンをやりました!

 受けたのは、1日前に3才になったばかりの女の子。まだまだとてもちっちゃくて、かわいい!!
でも、ごあいさつもできてお名前も言えました。

 ピアノに合わせておうたをうたい、指の番号をおぼえて、四分音符・2分音符の区別もできました!

 キャンディたいこが気に入ってそれでリズムをうちました!このたいこはみんな大好きです♪

 ドレミをうたい、ピアノで音をだしてみました。まだゆびがふにゃふにゃやわらかいので一本指でいちばんぼしの初めのところを楽譜に色をつけて弾いてみました!ちゃんと楽譜を見てました~すご~い!

 お母様の希望で体験にいらしたのですが、自分はピアノは弾けないから、子供は音楽に慣れ親しんで
ほしい!という願いがありました。

 それをするには今がジャストタイムです!耳の成長が著しいこの年代に正しい音感、リズム感を養う絶好の時です!

 また会えますように(*^^*)

どの音からでも弾けるの?スゴい!!

 アルスミュージックスクールです♪

 小学3年生のピアノのレッスンでの出来事です!

 今使っているテキストで弾いている曲が3曲あります。たまたま3曲とも調が違いました。ハ調、ト調、へ調の3つの調です。曲ごとにポジションが変わることを教えて弾いてみると、Aちゃんが、なんか全部ドレミに聴こえる!というのです。

 お~!よく気づいたね!

 そこで調性のしくみを簡単に話し、実は全部の曲がハ調でもト調でもヘ調でも弾けるのよ!と弾いて見せたら、スゴーイ!!と目をキラキラさせて言っていました。

 素直なAちゃんの順応性、吸収力、に驚かせられました!

 こどもはスゴい!

 これからも楽しいレッスンが出来ます♪♪