アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

新着・更新情報

さっそく体験の申込み🎶

 アルスミュージックスクールです♪

 状況が規制緩和されてから、3件の体験申込みがありました。
そのうち1件は、クラリネットの体験希望で、すでに体験レッスンを行いました🎵 新中1の女子で、吹奏楽部に入りたいから少しでも早く吹けるように、そして希望の楽器に決まるように、ということでした。

 全く初めて楽器に触れるということで、丁寧に楽器やリードの説明をし、少しずつ楽器に触れていきました。もちろん初めてなので、最初は息を入れても音が出ませんでした。でも先生の的確なアドバイスで彼女もコツを掴み音が出ました!しかもとてもいい音‼️

 やはり、目の前で、正しいアンブッシュアを先生が教えてくれて、力んでるよ~、とか、下唇を巻きすぎてるよ、とか、角度とか、具体的に先生がアドバイスするので、すぐに直せて、いい音が出るのですね~。

 管楽器はこれが一番大事なこと❗

 初めて楽器に触れるときに、正しいことを教わる、これにつきます❗ そうすれば10年先まで困りません! スムーズに音が出せる、自分の思い通りのことができる、もう楽器を吹くのが楽しく仕方ありません❗

 管楽器をやりたいと考えている方、初めが肝心です。ぜひアルスへお越しください❗

アルスの今。。。

 アルスミュージックスクールです♪

 5月に入りました。GWも明け、栃木県は休業緩和ということでレッスンも徐々に通常に戻していく次第です。
 
 緊急事態宣言が全国に出された直後からほとんどのレッスンを中止にし、絵画教室も休講にしました。

 今は、絵画教室は5月末まで休講、ピアノ、ヴァイオリン、ソルフェージュは通常通り、管楽器は東京から来る先生以外は通常に戻します。でも、まだ不安に思っている生徒さんも居ますので、そこは生徒さんの意思を尊重いたします。

 久しぶりに会う生徒さんたち、みんな元気にレッスンに来ました!今後は3密に気を付けてレッスンを行っていきます。

 今年の4月に行われる予定だった発表会は本当に断腸の思いで中止しました。もう、みんな仕上げの段階でしたので本当に残念でなりませんでした… 来年は無事に開催できることを願います。

2020年度 大学合格者

◆洗足学園音楽大学◆

●トラングェン・ゴックアン(横浜創英高校)
●大友 昴慧(宇短大附属高校)
 ※指導講師
  ・クラリネット、音楽理論、ソルフェージュ:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)

●松本 小夏(小山城南高校)
 ※指導講師
 
  ・音楽理論、ソルフェージュ:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)

◆武蔵野音楽大学◆

●板橋 萌々(鹿沼東高校)
 ※指導講師
  ・音楽理論、ソルフェージュ:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)

◆東邦音楽大学◆

●神山 七海(小山城南高校)
 ※指導講師
  ・音楽理論、ソルフェージュ:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)

◆玉川大学◆

●手島 萌絵(下館第一高校)
 ※指導講師
  ・トロンボーン:直井紀和(アルス講師)
  ・音楽理論、ソルフェージュ:黒尾実(アルス講師、洗足学園音楽大学講師)

大変な状況ですが…

 アルスミュージックスクールです♪

 今、世の中は新型肺炎や気温の大きな変動や学校休校など、どうしたらよいのか…わからないまま、日々が過ぎていっているような…。
 そんな中でも、中学3年生は高校受験があり、国立大学の試験もありました。アルスでは受験生がいるためレッスンはお休みせずに、感染対策を充分にしてレッスンはやっております。学校がお休みで時間がたっぷりあるため、よく練習してきているような⁉️気がします🎵 
 
 4月に行う予定の発表会に向けて着々と準備が進んでいます。今年はこのような状況なので、変更する部分もありますが、ソロの発表は変わりませんので、しっかり練習しましょうね❗練習時間もいつもよりたっぷりとれるでしょうから、丁寧な練習をするようこころがけましょう。弾けないところは取り出して何度も弾くと上手になります!最初から最後まで通して弾くだけではだめですよ😃

 このような状況下でいろいろ判断するのが難しく迷っている部分もありますが、こういうこともあるんだな、と、受け入れ、最上の状態で発表会を迎えられるよう、前向きに行こう❗と考えてます❗

春の…生徒募集中❗

 アルスミュージックスクールです♪

 久しぶりの更新になってしまいました。
 世の中はいま、コロナウイルスの問題で大変なことになっております。早く通常の日常に戻ることを願います。

 アルスでは国立大学教育学部の入試が終わり、結果はまだですが、とりあえず緊張の糸はほぐれました☺️テスト本番では、ソルフェージュもでき、演奏も上手くいった❗ということなので、合格することを期待して待ってます!

 新学期に向けて、体験、入会が増えてきました。世の中はこんな状況ですが、すぐにでも習いたい、と入会する生徒さんもいます。一年間部活をやってみて、どうもうまくいかない…など悩みをかかえた生徒さんも体験を受けに来ました。

 受験が終わると、レッスンを復活する生徒さんもいます。早く楽器を吹きたい❗とお家では言ってるみたいで!高校受験まで、あと少し!がんばれー✊‼️

 体験は無料で受講できます。音大進学のご相談も無料で受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください❗

管楽器♪ソロコン

 アルスミュージックスクールです♪

 日本吹奏楽指導者協会(JBA)主催の『全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト』が全国各地で予選が始まっています。
 
 第一次審査はテープ審査です。アルスの生徒さんも二人エントリーしました。二人ともフルートです。第一次予選は二人とも通過しました❗次の二次審査はステージで実際に演奏する県大会です。ここで県代表を選出します。代表になれば関東大会に進みます。

 予選を通過した二人は熱心にレッスンを受け伴奏者との練習も何度もして頑張っていました。まずは第一段階を突破できて良かったです☺️次の本番もいつも通りの演奏ができるといいなと思っております!頑張ってね❗

 

新年を迎えて…

 アルスミュージックスクール
 アルス絵画教室       です★

 本年もどうぞもよろしくお願い申し上げます。

 お正月も終わり、日常が戻ってまいりました。
教室も通常レッスンに戻り、音楽教室では4月の発表会に向けて動き出しました。

 絵画教室では年明け初めのレッスンで体験を受講した方がいました。音楽教室でもピアノの体験がありました。今月はもう1件体験の予約が入っています🎵

 新年度になるにあたり、進学により状況が変わる生徒さんもいます。この時期はやむを得ず辞めていく子、新しく入ってくる子、入れ替わりが多くあります。長く習っていた生徒さんとお別れするのは本当に寂しいです💧今まで何回もこの経験はしてるのに…毎回毎回寂しくなります。いつかこういう日がくるのはわかっているのだけど…💧
 でも、生徒さんにとっては次のステージに進む門出です❗明るく温かく見送ります❗

クリスマス会終わりました❗

 アルスミュージックスクールです♪

 本日、クリスマス会を行いました❗

 今年は15人の生徒さんが集まり、いつもの教室で行ったので、ちょっと窮屈でしたが、みなさん、楽しく時間を過ごしました❗

 会の内容は…?

 まず、ベルをみんなでやります。今年は初めて参加の子が多かったので、その子たちは初めてベルをやります。キラキラ星の音楽に合わせコードを鳴らします🎵リズム変奏もしました。色音符にしたので初めての生徒さんも難なくできたようです❗

 次にミニコンサート!発表会と違う大きな点は、やりたい子だけ、みんなの前ではやりたくない!という子はやらないのです。本人の意思を尊重します❗今日は9人の生徒さんが演奏してくれました🎵

 そしておやつタイム‼️ みんなで手分けして準備をします。チョコ&チーズフォンデュをやりました。付き添いで来たママさんがいたのでママさんたちにたくさんいろいろお手伝いしてもらい、みんなで乾杯をして、美味しくいただきました❗

 時間も押し迫ってきたので、食べながら、ビンゴを開始❗高学年のお姉さんたちが仕切ってくれました。ビンゴの景品は、一人3点、準備した品物から選びます。

 最後はお菓子つめ放題❗15人分の大量のお菓子を袋に好きなだけ詰めます。みんな目がお菓子に釘付けで、まだだよ‼️と何回言ったかな⁉️ スタート❗の合図で始まりましたが、すごい勢いでしたね😂

 今年は小さい子が多かったので、3人のママたち、お手伝いに来てくれた中学生のまいちゃん、本当に本当に助かりましたm(_ _)m みなさん、テキパキと動いてくださり、なにからなにまでお世話になりました。片付けまでも手伝ってくださり本当にありがたいです。フライドポテトの差し入れ、手作りチョコブラウニーの差し入れもありがとうございました☺️初めて参加のお母様からは、楽しかった!また来年も楽しみにしてます❗と言っていただき嬉しかったです💕

 こんな感じでクリスマス会は盛大に終わりました❗

アンサンブルのレッスン

 アルスミュージックスクールです♪

 中高生のアンサンブルコンテストが近々行われます。編成はいろいろですが、アルスの生徒さんがメンバーに入っているアンサンブルチームが黒尾先生のレッスンを受けました。3時間のレッスンでしたが、始まったときの演奏とレッスンを受け最後にした演奏が、とても上手になっていました❗

 レッスンでは、リードを見たり、スケール、基本的な奏法、チューニングの正しいやり方などを指導し、曲に至っては、細かく細かく、部分的にレッスンしました。細かい音符のパッセージの練習方法や、フレーズのとり方、バランス、音程など… 3時間レッスンしても、それでもまだ音楽としては最低限度やらなくてはだめなことをレッスンしたまでで、あとは本人たちが言われたことを忘れずによくさらうことです。

 でもこうして習うことで、知らなかったこと、やったことなかったことをレッスンで教わって、道が開けるんです‼️ 子供は素直で吸収が早いからどんどんいろんなことを教わった方がいいのです!

 本番、頑張ってほしいです🎵

ピアノご入会

 アルスミュージックスクールです♪

 11月の末に体験レッスンをやり、12月からレッスンが始まりました。

 年中さんの女の子です。

 音楽のレッスンを受けるのは初めてで、指番号を覚えること、四分音符と二分音符の区別、模唱、など、丁寧にゆっくり始まりました。

 教える側は、レッスンが始まったら、その子のことをよく見ていて、理解したか、まだよくわかってないか、など… それによって進み具合を調節します。個人レッスンだから進むペースはその子に合わせます。これは個人レッスンのメリットですね❗教えるにもいろんな角度からアプローチして、その子にわかりやすく、工夫します。

 楽譜の音符には色をつけて、視覚からドレミが区別できるようにすると同時に楽譜を見ながら弾くことを小さいうちから身に付ける練習をします。この習慣が身に付くと10年先困りません❗読むのが苦ではなくなります。聴いて覚えるには限度がありますね。ショパンやリストなど、難曲は聴いて覚えるレベルではありませんから、楽譜が読める読めない、は、とても重大なこと!

 初めての子のレッスンはこのような感じで始まります❗