アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

先生のブログ

矢板ウインド定期演奏会

 来る、11月23日(日)に矢板ウインドオーケストラの第59回定期演奏会を開催します。

 みなさん、ぜひお越しください!

  矢板市文化会館 大ホール
  開演 14:00 (開場13:30)

入場料 一般1000円 学生500円
      ※当日券もございます

     指揮者  黒尾 実

曲目・・・ドヴォルザーク「新世界より」
             第4楽章
     ★一度は耳にしたことがある有名な      曲です。聴き応えあり!

     アナと雪の女王
     ★今年の大ヒットディズニー映画。
      あの歌声、何度聴いたことか。
      吹奏楽アレンジをお楽しみに!

     アフリカン・シンフォニー
     ★吹奏楽の曲では人気の曲。題名の
      ごとく。シンフォニーとは交響曲      のこと。 
                   他

アルスのホルン講師、トロンボーン講師、フルートの生徒さん、クラリネットの生徒さん、ホルンの生徒さんも出演します。

♪チケットご希望の方はメールかお電話にて連 絡ください!チケットを手配いたします。
 お待ちしております!

今日のアルスは・・・3つの話題

アルスミュージックスクールです♬

①今日は午前中に大人の生徒さん(Oさん)のピアノのレッスンがありました。

教室に入るやいなや、肩をさすりながらため息「はぁぁぁ~~」 どうしたんですか?と聞いたら、肩が凝って凝ってしょうがない・・・今までにない凝り方でなんでこんなになったのか自分でもわからないという。私が背中で手を合わせられますか?と、やってもらったところ、え!?うそ~~~?と、思わず笑ってしまいましたが、上と下の手の間が30㎝位あいています。それでも苦しそうにやっと手を後ろに回してる様子。また、前屈も全然届かないし、首もあまり回らないといいます。ものすごくかたい身体なんです。ピアノを弾くには柔らかくないとダメなんですよ!これからはレッスン前にストレッチを取り入れないと。。。

②幼稚園児のピアノのレッスン(Uくん)

ピアノを始めた頃はやる気たっぷりでなんでも興味をもってやっていたが、このところ慣れてきたこともあり、少々中弛み。。。なかなかレッスンの内容に向けないときもある・・・楽譜は理解してるのだけど練習をいやがりしないので手がついていけないことにイライラ。。。気持ちはわかるけどね!?そんなときは初心にかえってこんな教材をつかいます!

CIMG0771   CIMG0772  CIMG0773

使い方はいろいろ! これなら興味をもってやります。本人は遊び感覚でも実はしっかりお勉強!?

③夜のロビーで・・・(つまらない話ですが!?)

レッスンが終わった高校生、名前がまなちゃん、黒尾先生、田渕先生、まなちゃんの会話で、アルスにまなちゃん、が二人、また、まやちゃん、似てる名前でややこしい!と黒尾先生。黒尾先生の好みは、よしこ、さちこ、だと言います。もはや昭和ひとけたの会話!?高校生の生徒さんはポカ~~ンでしたね~。レッスン後の会話です・・・!?

レッスン室は・・・

アルスミュージックスクールです♬

あるすにはレッスン室が3部屋あります。全室グランドピアノがはいっており、その中の1室はピアノの他にクラビノーバ、シンセサイザー、エレクトーンがあります。アンサンブルはこの部屋で練習します。
♬部屋の様子♬
CIMG0778

CIMG0776

CIMG0775

CIMG0774

小物楽器も充実しています! リズム練習はこれでバッチリ! てっきんは脱力の感覚をつかむのにもってこい!

まだまだ小物楽器はありますが、これらで楽しくレッスンしてます!

ハロウィーンのアルバム作りました!

 ♪アルスミュージックスクールです♪

 ハロウィーンのイベントでレッスンの時に生徒さんたちに仮装をしてきてもらいました。その写真を撮りそれぞれに写真をプレゼントしましたが、実は全部2枚ずつプリントして1枚は生徒さんにプレゼント、もう1枚はみんなの写真を1冊のアルバムにしました! 

 そしたらそしたら・・・! 

 みんなレッスンにくると夢中になって見てました!基本、個人レッスンですから他の人がどんな仮装をしてきたかなんて全然わからないんですよね~。先生だけが楽しんでた感じです。だからみんな興味津々な様子でした♪今年は仮装はしなかった生徒さんのお母様にもアルバムを見せたら「来年はやってみよう!」と参考にしていました。他学年の生徒さんもこのアルバムをきっかけに知ることりなり、個人レッスンでは難しい横のつながりができたような気がします!もう来年のハロウィーンのことを考えてた生徒さんもいましたよ!アルバムを作って良かったと思いました★

小山市合同作品展

 今日は小山市の文化祭のひとつである小山市合同作品展を見に行きました。市内の小学校の各学年の工作、絵画、書道などの代表作品が学年ごとに並びます。

 1年生から順に見てまわりました。絵画教室の生徒さんで小学1年生の男の子の作品がありました!「さかなのまち」という題で、絵の具を使い、ぐるぐるぐる~り という、学校の授業で初めて絵の具を使う絵の具の練習で描いたものでした。でも彼は幼稚園のときから絵画教室に通っているので絵の具は経験あり!なれたものです。
 また別の会場では歯のポスターの展示があり、こちらでも彼の絵が学校代表で展示されていました。

 先月にフルート教室に入会した小学4年の女の子の書道が展示してありました。”雲”の一文字できれいにととのった字でした。

 さすが、代表作品はどれを見ても感心する作品ばかりでした!
 

楽しみ★クリスマスコンサート

 アルスミュージックスクールです♪

 クリスマス会に向けて、コンサートで弾く曲も決まってきました。
 今日レッスンにきた小学3年生のまいちゃんは、おともだちのさきちゃんと「あわてんぼうのサンタクロース」を連弾で演奏して、そこにさきちゃんの妹まほちゃんは小物楽器でリズムをたたく。というのをやりたいといろいろ考えてきてくれました。
 
 自分たちでここまで考えたんだ。。。

感心しました。私からの提案で「リズムはみんなでやろうか!」と言ったら ちゃんと弾けるかなぁぁ・・・と心配になったようですが、楽しみの方が大きい様子でした♪

 小学6年生のもえちゃん、レッスンにきて開口一番、「同級生のりょうせいくんと連弾やることにしたよ!」と言いました。同じクラスなので二人で話し合って曲も決めてきました。花は咲く という歌を伴奏とメロディーに分けてピアノとクラビノーバでアンサンブルをするそうです。去年も話は出たが実現には至らず、今年こそは!という二人の意思で決まったそうです。

 自ら音楽を楽しんでいる姿。。。これこそ理想の姿。。。これからも音楽を伸び伸びと楽しんでいってほしいな!このまままっすぐ育ってね!

  ★クリスマスコンサート楽しみです★

 

オーボエ田渕先生のお嬢さん

 アルスミュージックスクールです♪

 アルスのオーボエ講師、田渕先生のお嬢さんがピティナ全国大会A1級で”金賞”を受賞しました。(前にも書きましたが)

 そして3月21日に第一生命ホール(東京・勝どき)にて「入賞者記念コンサート」があります。田渕先生のお嬢さんの出演は第二部17:30からです。ご興味のあるかたは是非お出掛けください!

 金賞受賞への道のりは山あり谷あり。。。先生は”ママ”。(ピアニスト)毎日2時間つきっきりで練習。。。レッスン中に険悪なムードになることもしばしば。。。そんな時その場を救ってくれるのは飼っているワンちゃんだったそうです(*^_^*)

 

エフゲニー・ザラフィアンツのピアノリサイタル

 ♪アルスミュージックスクールです♪

 エフゲニー・ザラフィアンツのリサイタルが間もなく。。。となりました。

まだお席が空いております。興味のあるかたはぜひ、いきましょう。

 とても楽しみです♪

 小山公演は東京公演と同じプログラムなのに3000円で聴くことができます。詳しくはザラフィアンツのオフィシャルサイトをご覧ください!

オーボエの生徒さん、音高受験

 アルスミュージックスクールです♪

 今日はオーボエのレッスンがありました。中学3年生の女子の生徒さん、オーボエは中学1年生のときから習いに来ていましたが、急きょ、音楽高校へ進学したいと。。。今から?。。。すでに3年生だし。。。と、先生は大慌て!? でも、本人たっての希望だから・・・という訳で、今日からソルフェージュのレッスン開始!オーボエは基本的なことはずっとやってきていたので、試験に向けてのもう特訓開始。今日は2時間続けてオーボエとソルフェージュのレッスンを受けて帰りました。

 ”夢” 叶えてあげたい!

 オーボエの田渕先生もソルフェージュの黒尾先生も、その先の大きな夢に向かえるように精一杯レッスンします。アルスの先生全員応援してます!がんばりましょう!

保育士教員サポートコースの生徒さん、がんばってます

 アルスミュージックスクールです♪

 今日は今月から入会の保育士教員サポートコースの生徒さんの第1回目のレッスンがありました。生徒さんは男性で担当の先生も男性。。。一生懸命レッスンしていました!きっと男性同志、話も合うのではないでしょうか。。。これから目標を達成できるよう、頑張ってくださいね~!

 保育士や幼稚園教諭の採用試験は早いところでは夏に、大半は今ごろに試験をやる園が多いです。公立の保育所は公務員の試験を受けますが、私立の幼稚園・保育園は各園で決められます。受けたい園に本人が直接電話をして採用試験日や試験内容を聞きます。内定すれば園から本人に直接連絡があります。但し、この試験を受けるには、短大や大学で保育士資格や幼稚園教員免許を取得しなければなりません。免許や資格を取得するにもピアノは必須。また、各園の採用試験にもほとんどの園はピアノの試験があります。この道を目指している方はお早めにピアノのレッスンを受けた方がいいですよ!
 アルスでは体験レッスンもやっておりますのでお気軽にお問い合わせください!