アルスミュージックスクールです♪
ヴァイオリンを習っている中学3年生、高校の音楽科志望で、試験が1月あたまにあります。もうすぐです。
試験曲も試験に向けてより丁寧に演奏してます!レッスンでは細かいところまで抜かりなく、できないところは繰り返しやっております🎵
試験で大成功しますように…!
いつも通り落ち着いて演奏してくださいね!
✨✨✨✨✨
あっという間に、もう年末…早いですね~
いま、アルスでは発表会の選曲中です!みんな真剣です😊
発表会が楽しみです😊
〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116
アルスミュージックスクールです♪
ヴァイオリンを習っている中学3年生、高校の音楽科志望で、試験が1月あたまにあります。もうすぐです。
試験曲も試験に向けてより丁寧に演奏してます!レッスンでは細かいところまで抜かりなく、できないところは繰り返しやっております🎵
試験で大成功しますように…!
いつも通り落ち着いて演奏してくださいね!
✨✨✨✨✨
あっという間に、もう年末…早いですね~
いま、アルスでは発表会の選曲中です!みんな真剣です😊
発表会が楽しみです😊
アルスミュージックスクールです🎵
アルスの『単発レッスン』はその1回限りで完結する、その時だけレッスンが必要な人にはピッタリのレッスンコースです!そして受講する方が結構おります。
1回受けて、また数ヶ月後に受講する方もいらっしゃいます。
1回限りとはいえ、一度受ければ先生はその方を覚えていますので、その方の前回のレッスンから今までの成長具合もわかりますし、レッスンも前回からの繋がりを持ってできます🎵だからレッスンは安心して受けていただけます。
多いのは、吹奏楽部に所属している学生さん、アンサンブルコンテストやソロコンテスト前になると受講者が増えます。あとは3年生が引退した直後に多くなります。春までに自分がきちんと吹けないと新入生に教えることが難しいですものね!レッスンを受ける方は責任感のあるしっかりものなのだと思います!
今の時点で、お二人、単発レッスンの予約が入っております。ホルンとコントラバスです。このお二人は前に一度受けたことのある、リピーターです!
楽器で困っていることがある方、単発レッスンを受けてみませんか?どうぞアルスの単発レッスンをご利用ください!
アルスミュージックスクールです🎵
年の瀬迫る12月ですが…立て続きに2名のサックスの生徒さんが入会しました!
11月の末に体験を行い、12月から正式にレッスン開始します。
一人は小学4年生の男の子👦もっと小さい時からずっとサックスをやりたくて、でも身体が小さくて指も届かないからまだ無理…という時期を数年経て、いよいよ、今!! どうだろうそろそろいけるかな? という思いで体験レッスンを受講しました。
指は……届きました! マウスピースで音が出ました!!
そしてその場で入会を決めて、楽器を購入することも決めてお帰りになりました!
もうお一人は大人の男性で楽器(テナーサックス)は持っているが、全く初めての初心者の方です。せっかく購入した楽器ですからぜひ吹けるようになってもらいたいですね!とは言ってもそうそう簡単に吹けるようにはなりません。一番の近道はコツコツと焦らず丁寧に長い時間をかけて諦めないこと、ですかね!適当は本当に時間の無駄です!
これからレッスン頑張っていきましょう!!
アルスミュージックスクールです♪
この時期、近隣の中学校では合唱コンクールが行われています。アルスでピアノを習っている生徒さんはピアノ伴奏に選ばれ、夏休みから譜読みを始め、夏休みの終わる頃にはだいたい弾けるようにしました。
伴奏は、ひとりで弾いているのと、実際に合唱と指揮者と合わせるのでは、感覚が違って、合わせるときには、指揮を見なくてはならない、合唱も聴きながらピアノを弾かなくてはならない、など、やらなくてはならないことが多く、ひとりで弾いているときのように自分の好きには弾いていられないのです。
彼女は今回初めて伴奏をやりました。合わせるときにパニックにならないように、あらかじめお話して、初めて合わせるときは心して望んだようです。最初はうまくいかないこともあったようですが、すぐに合わせることに慣れて、「楽しい!😊」と言っていました!なかなか難しい伴奏でしたが、本番でもスムーズにできました!
最初は、こんな難しいの無理~😭なんて言っていた彼女でしたが、コツコツ練習し、こんなに指動いてた!?というくらいよく指も動くようになりました。普段のレッスンで少しずつだけど基礎練習は怠らないでやっていた成果かな!中学生くらいになると好きな曲だけをやりがちですが、やはりこういうときには普段の基礎力がものをいいます。基礎練習の重大性を実感しましたね!
アルスミュージックスクールです♪
小学4年生の女の子がトランペットクラスにご入会いたしました。
『トランペットを吹いてみたい!』という思いが強く、練習用のマウスピースを購入し自宅で練習をしていたそうです。この度、念願叶って、体験レッスンで初めて楽器をつけて音を出してみました!
体験後はすぐに入会することを決め、さっそく今月からレッスンを始めます。
始めから先生に習うと、アンブシュアや息の入れ方など、正しい奏法を身に付けることができるようになります。いつも先生が側で見てくれているので、違うところがあればすぐなおすことができます。
楽器はどの楽器でもマスターするにはそれ相当の時間がかかります。簡単に!気軽に!というわけにはいかないのです。だからこそ先生について常にアドバイスをもらいながら練習する方法が本当に近道です!
お問い合わせはどどうぞお気軽にお寄せください!
アルスミュージックスクールです♪
フルートとトランペットクラスに一人ずつ入会しました。
お二人は高校1年生の双子さん。高校は違う高校に行っていますが、どちらも吹奏楽部に所属していて、この度も二人一緒に入会されました!
お二人とも基礎力を上げたい、という目的です。
基礎は本当に大事です。楽しくのびのびと吹くにはやはり基礎力がないと無理なのです。土台があっての…この土台も少しずつ大きく深く広げていくものです。あっての応用なのです♪楽器に携わっている限り基礎練習はマストです!
『簡単に弾ける!』というキャッチコピーがありますが、簡単には弾けません!やはり時間が必要です。
でも音楽は何歳からでも始めることができます。どの年代でもアルスの講師は対応可です!理解しやすくレッスンします!少しでも興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
アルスミュージックスクールです🎵
まだまだ暑い日が続きますけど朝夕はかなり涼しくなりました。
9月も終わりますが、この一週間の間に問い合わせが殺到しました。一日に問い合わせが4件きたこともあり、それぞれ体験や単発レッスンの予約だったりしました。
年齢はバラバラですが、下は年長さんから、高校生までいました。
高校生などはこれから始まるコンテストに向けて、とか、年長さんは1年生になる前にやっておこう!とか。なにかきっかけになるようなことがたくさんある時期なのかもしれませんね!
絵画教室の体験も受け付けました。『芸術の秋』ですね!
アルスの特徴は『楽しく!でも基礎はしっかり身に付けながら!』
これは音楽を楽しむための一番の近道です!アルスの講師陣はそれを実感しています!だからこそ導いていけるのです!
絵画・音楽ともに随時入会受付中です🎵体験は無料です🎵どうぞお気軽にご利用ください!
アルスミュージックスクールです♪
この時期になると受講者が増えてくる人気のレッスンがあります。それは【単発レッスン】です😊
どういうことかと申しますと、吹奏楽部の3年生が引退して、残った1・2年生が教わる先輩がいなくなり、路頭に迷うのです…今まで頼っていた3年生がいない…どうしよう😭…わからない…という状態に陥ってしまった子が習いに来るのです。入会して定期的に受けるのは部活もあってなかなか難しそうだし、まずは1回だけレッスンを受けてみよう!という訳なのです。
最近だと中学1年生二人がホルンとコントラバスの単発レッスンを受講しました。とくにコントラバスなど人数が少ない楽器は最初から先輩がいない…という話もよく聞きます。
今回は受けたホルンの子は、「プロの先生は、やっぱり全然違うのですね。これからもレッスンを受けたいから通常レッスンを検討します」とお母様がおっしゃいました。
こうして一度受けていただくと、レッスンのよさがわかっていただけるのですよね~😊
アルスでは随時、無料体験・ご入会を受け付けております。どうぞお気軽にお問い合わせください!
アルスミュージックスクールです🎵
中学3年生は高校受験という大仕事を控えています。もう、部活を引退した3年生もいます。こうなると本格的に受験に向き合う時ですね。
アルスでヴァイオリンを習う中学3年生も、受験期間にヴァイオリンのレッスンを続けるか…休むか…迷い迷っていました。
一旦は、勉強に集中したいから、休会します。とお申し出がありました。でも、翌週に、やっぱり考え直して、勉強の合間の息抜きにヴァイオリンを弾きたい!とのことで、レッスンは休まず続けることになりました。
ヴァイオリンを弾くことが、ストレス発散や息抜きになるってステキですよね!これで心のバランスがとれて、勉強にも力が入るのだったらヴァイオリンも勉強も上達していいことずくめ!ヴァイオリンに限らず、「音楽」で発散するとはよくあることです!または、音があった方が集中できる、とか。
ヴァイオリンで発散できるのも子供の頃からコツコツと努力を積み重ねてきての今ですから!今辞めてしまうのはもったいないです。ぜひ受験期間も音楽に触れながら勉強も頑張ってほしいです!
アルスミュージックスクールです🎶
小学生までピアノを習っていて、30代後半から再びピアノを習い始めた大人の生徒さん。子供の頃にやっていたバイエルが終わってなかったので、本人の希望によりその続きからやりたい、ということで、バイエルと大人のハノンを練習しています。バイエルは最後の数曲が残っていたのでそこからやりました。
子供の頃は楽譜を読みそれを手に移してだんだん曲になっていく、弾けると楽しくなる、の繰り返しでした。
音楽にはルールがあり、『楽典』といいますが、それを学ぶことでより深くわかるようになったり、演奏に役にたったりするものです。
大人になった今では先生の話もよく理解できるので、調性や楽語の説明など取り入れてレッスンを進めています。その生徒さんはとても熱心で、聞いたことを、「音楽っておもしろい!」といい、メモに書き留めています。子供の頃は多分先生は説明してくれたんだろうな…とは思うけど聞いてても理解はできなかった。でも今は理解できてとても興味深いと言います。
『楽典』は独学ではなかなか難しいもので、専門の先生について勉強するのが一番の近道です。アルスでは楽典・ソルフェージュのレッスンを専門でやっております。音大受験には必須科目ですが音大に行かなくても知ってると、おもしろいし役にたちます!楽器をやってる人にはオススメのレッスンです!