アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

先生のブログ

発表会いよいよ曲決めの時期

 アルスミュージックスクールです♪

 アルスの発表会は毎年4月に開催します。ピアノをはじめ、ヴァイオリン、フルート、クラリネット、オーボエ、サックス、トランペット
、他管楽器の生徒さんが一年に一度勢揃いします!にぎやかです!

 ソロ以外に希望者によるアンサンブル、ミュージックベルの演奏もあります。アンサンブルは連弾、6手連弾、ヴァイオリンアンサンブル、クラリネット&サックス&ヴァイオリン&ピアノという仲良し中学生のアンサンブルもやりました。もちろんこの編成の楽譜はないので先生がアレンジします。

 ピアノでいうと大きい生徒さんから順に曲を決めて練習に入ります。やはり難しい曲だと時間がかかりますからね~。昨日の小学5年生の女の子は私が3曲弾いたら3曲目に弾いたショパンのポロネーズを、弾いてる最中に「これ!これがいい!」と即断。ビビビ!ときたのでしょうか。。。楽しみです♪

ツリー登場!

アルスミュージックスクールです♬

今日、クリスマスツリーを出しました。しかし。。。アルスのツリーはなんのかざりもついていません。
なぜかというと。。。そうです、生徒のみなさんでかざりをつけます!モールや折り紙で作ったものやリボンなどハロウィーンのときのようにアイデアいっぱいのおかざりを待ってます!

CIMG0816  さて、これがどんな風になるか楽しみです!最後の最後に電飾をつけてク  リスマス会にはキラキラしようと思います!

クラリネットを習う大人の生徒さん♪

 アルスミュージックスクールです♪

 クラリネットを習う30代の女性がいまして、先日、伴奏合わせをしたおりにお話を聞きました。

 クラリネットを習うきっかけは?

「学生時代に吹奏楽でクラリネットを吹いていて、大人になってからもずっと吹きたかったけど仕事の都合でなかなか楽器に触ることができなかった。2年前に転職して自分の時間ができたので習うことにしたんです!」

 伴奏合わせをしながら合間にお話をしました。彼女は本当にクラリネットが好きなようで今はクラシックの曲、全楽章をマスターするべく頑張っています。クラリネットの黒尾先生に「おばあちゃんになってもレッスンに通います!」と言ってました!でも。。。彼女がおばあちゃんになる頃には一体黒尾先生はどうなっているのでしょう!?約30年後。。。まさかクラリネット吹いてないよね~~!?

とうとうハロウィーン見納め

アルスミュージックスクールです♬

今日から12月です。が。。。まだみんなが作ったハロウィーンの飾りが飾ってありました。みんなが作ったものがとても素敵だったのでとってしまうのがもったいなかったのです。レッスンに来るたびにみんながそれを見て、何回も見るうちに、細かいところまで目が届くようになり、「これ、上手だね~!」とか、「顔の絵の表情が全部ちがうね。」など言うようになりました。

 

ピアノの演奏もこんな風に他の人のを繰り返し見ることができたら上達するかな~~!?なんて、ふと、思いました。

 

というわけで、ハロウィーンは今日取り去りました。生徒のみんな、協力ありがとう~!

CIMG0815            最後に写真を1枚!

 

明日からはクリスマスツリーに飾りつけします!また、みんな協力してね~!

アルス出身の日本画家

アルス絵画教室です。

今日、日曜日は絵画教室の開講日です。

アルス絵画教室の第1号生徒・・・五月女佳織さん(30)、日本画家として個展を開きました。

五月女さんは国学院栃木高校を卒業後、東北芸術工科大に進学。旧藤岡町出身の日本画家で同大学長だった松本哲男氏の指導を受け、同大4年の時に「春の院展」に初入選した。東京芸大大学院を修了後は、都内を拠点に活動している。

 

当絵画教室に来てたのは小学生時代。アルス初の生徒が画家になるなんて、本当にすごいことです!

これが分かったのは、ある日突然の個展の招待状でした。ビックリと喜びの中、個展に伺いました。

展示されているなかのひとつをアルスで購入しました。教室の玄関を入って右上に掛かっています。

写真がそれです。  CIMG0788

玄関変わりました!

アルスミュージックスクールです♬

このほど、アルスの玄関の看板が新しくなりました!デザインはとくに変わっていませんが色を変えました。教室ができてから今まで変わることなくきましたが、さすがに看板の色は褪せて老朽化してきました。

なので「おつかれさま!」ということで一新しました!こんな感じです。

CIMG0814         小山市内の古川看板屋さんに施工してもらいました。丁寧にきれいにやってくれました!  前の色はどんなだったかな。。。新しいっていいですね!

アルスのニュースレター”はあもにぃ”

 アルスミュージックスクールです♪

 アルスでは毎月、音楽教室新聞”はあもにぃ”を発行しています。

 内容は、その月に入会した人、アルスの先生が出演する演奏会の案内、教室のイベント、その月のレッスン予定表など。。。教室の中身が少しでもご父兄の皆さまに伝わるように作成しています。

 その”はあもにぃ”も今月号で190号目になります。年数にすると15年以上にもなります。今までのはすべて保管していますが見返してみると1年を通して書いてある内容とその時期とだいたい同じ!?読む人が少しずつ変わっていくからいいものの・・・でも一番肝心なのはその月のレッスン予定表なんです。これがお母様方に伝わるように書いているのです!テキストに記入するだけでは、万が一練習をしなかったら見ませんからね~!?そういう生徒がいないことを願いますが。。。!?

 というわけでこれからも書き続けます!

長野の生井先生からリンゴが届きました!

アルスミュージックスクールです♬

以前、アルスでサックスの講師、生井先生からたくさんのリンゴが届きました!生井先生はアルスの初代サックス講師です。

CIMG0813   写真に写っているリンゴが下にもう一段あります!

アルスの先生、全員に分けました。生井先生ありがとう!!蜜がたっぷり入った甘くて美味しいリンゴでした(^^♪

時とともに、生井先生と若い先生は全く関わっていないのでお互い知らないわけですが、リンゴのおかげでアルスの歴史を若い先生に知ってもらうことができます。

生井先生はとても性格がよくて生徒さんからもとても信頼されてました。今いる先生もみんな性格がいいです。生徒がやめないわけはズバリここにあると思います!

生井先生は長野で演奏活動や後進の指導などさらにさらに活躍しています。お子様3人を育てながら仕事をバリバリこなすパワフルな先生なんです!!!リンゴありがとう~~~

ザラフィアンツ プライベートレッスン

アルスミュージックスクール  ピアノ講師国分です♬

昨日24日はザラフィアンツのリサイタルでした。

まだ余韻に浸りつつ今日25日はプライベートレッスンを受講しました。昨日のリサイタル後と本日終日をレッスンにあててくださり10数名の方がレッスンを受けました。

私はメンデルスゾーンのロンド カプリチョーソという曲でレッスンを受けました。

ザラフィアンツ先生はぴったり横に座り、その状態で私はまず通して1回弾き・・・終わったところで先生が楽譜を冒頭に戻し「テーマはどこ?」それに答え、テーマの前の4小説のレッスンが20分間・・・それほど難しかったのです。。。言葉では表現できない難しさ。。。

メンデルスゾーンの曲は楽譜は簡単だけど弾きにくい(きれいにまとまりずらい)。だからよく考えてひかなければいけない、と先生はおっしゃいました。

技術的なことも丁寧に教えてくださりました。手の使い方や練習方法も細かく説明してくださいました。

本当に本当に有意義な貴重なレッスンでした。

CIMG0812           レッスン後、ザラフィアンツ先生と撮りました。

エフゲニーザラフィアンツ  リサイタル

アルスミュージックスクールです♬

24日の今日、ザラフィアンツのリサイタルにいきました。

息をのむような緊張感、まさにすいこまれるように聴き入りました。久しぶりに味わう‘特別な時間‘でした。。。勉強になるとかのレベルではなく、凄すぎて現実の世界ではない感覚に陥りました。。。

アンコールではショパンのワルツを2曲弾いてくれました。ものすごく繊細で。。。言葉では表せないです。。。

初めから終わりまで幸せな時間でした。

明日はプライベートレッスンを受けます。