アルスミュージックスクールです♬
クリスマスツリーのかざりでと~っても綺麗な飾りを発見!聞いたら文子先生の生徒さん、小学5年生の男の子Mくんのお母様が作ったものでした。シルバーとゴールドの飾りでとても細かい繊細な模様になってます。8個も作ってくださいました!
本当にきれい★★
〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116
アルスミュージックスクールです♪
アルスでは先生方がみんなで大掃除をします。午後から始まり、夕方までに終わらせ、その後みんなで忘年会!毎年この流れです。
とは言っても男性陣は仕事で(皆さん現役プレイヤーで年末は忙しい)来られない場合が多いのですが。女性陣は主婦が3人いるので、早いこと早いこと!?テキパキと隅々まで掃除します。
そして、お腹が好き、喉も渇いたところで忘年会となるわけです。一年に一度、先生方が集まる貴重な機会なので食事をしながら近況報告をしたりと、話題はつきません。。。教室も綺麗になり、楽しい忘年会をやって新しい年を迎えられてとても満足です!
一年たつのが。。。はやい。。。
アルスミュージックスクールです♪
今日から”みんなの自由ノート”という、なんでも好きなことを誰でも書けるノートを作りました。
始めた理由は・・・
クリスマスツリーの飾りをみんなが作ってくれるのですが、飾りには名前が書けないので誰が作ってくれたのか、先生はわかってるんだけど増えるにつれて説明が大変になってきたので、そうだ!ノートに書いておこう!それで誰でも見られるように、しかも書きたい人は書けるようにノートにしよう!と今日思いつき、たまたまノートがあったので今日から始めました!
生徒さんには説明してもそう簡単には書かないと思ったので、まずは私が書いておきました。そして今日来たピアノの生徒さんに半強制的に書いてもらいました!?案外すんなり書いてくれたのでイヤではなかったのかな?幼稚園児もかわいい字で一生懸命かいてくれました!
それを見ながら、あと何年か後にこのノートを見たら・・・と想像したら楽しくなりました!これはいい思いでになるなぁ~~!!★
アルスミュージックスクールです♪
アルスの発表会のオープニングは生徒によるミュージックベルの演奏です。
毎年曲考え、人数分にパート分けをし、誰がどのパートをやるか、どのパートならできそうか、よく吟味して最終決めをし楽譜の音符に色を付け生徒に渡します。
練習は発表会前3週にわたり合わせをします。それまでは個人練習をレッスン中に行います。いざ合わせると年々慣れてくるのか割りとすんなり行きます。
年によってはパフォーマンスを加えたりします。入場するところから演技がはじまることも!途中リコーダーにもちかえたこともありました。
今年は何にしようか考え中です!やっぱりベルはハーモニーになるのが綺麗です♪まだやっていない昔の映画音楽もいいな~!もちろん生徒はそんな昔の音楽は知らないわけだけどピアノで弾いて見せると不思議と嫌がらないんです。コードの進行も単純で綺麗だから入りやすいのでしょうか!
アルスミュージックスクールです♪
来週の今日はいよいよクリスマス会です!今日は生徒がいない昼の空き時間にお菓子とビンゴの景品の買い出しに行ってきました。お菓子はおやつとして会中に食べる分と恒例のお菓子詰め放題の分を買いました。足りなくなっては困ると思うと”念のため念のため”とついついカゴに入れてしまい、ありえない量になってしまいました。
ビンゴの景品はお得意の百均で購入。可愛いいしいろんなものがあるので楽しく買い物してたら、午後のレッスンが始まる時間の30分まえ!?大変だ~~~!昼食もとらずに急いで教室に戻り、何事もなかったように生徒を迎えました。今日は1:30から6:30まで続けてレッスンだったのでお腹がすいてヘトヘトでした。。。痩せるかな!?
アルスミュージックスクールです♪
12月6日にアンサンブルコンテスト栃木県県南地区予選が真岡市で行われました。
小学生、中学生、高校生、大学生、一般の各部門にわかれ、管楽器やパーカッションでアンサンブルをします。この予選を勝ち抜けると県大会に進みます。抜けるには”金賞 ゴールド”と言われたあとに”代表”の言葉がつかないと県大会にはすすめないのです。代表ではない金賞は”ダメ金”と呼ばれています。
昨年までピアノに来てた、石橋高校の吹奏楽部に所属しているYちゃんから連絡が入り、金賞・代表だったと喜びのお知らせでした。次の県大会でも頑張ってね!
中学生でピアノにきてるMちゃん。吹奏楽でパーカッションをやっています。アンサンブルコンテストも出場しました。が。。。。結果は銀賞でした~。残念。。。
でも、大切なのはアンサンブルを経験したこと!やっぱり人間は経験によって成長するんだよね~~この歳になってよくよく思う。。。それは自信にもなり、反省材料にもなる。音楽ってピッタリこれに当てはまるね不思議と!またいい経験をしたねMちゃん!
アルスミュージックスクールです♪
ピアノを習う大人の生徒さん、Oさん、このブログに何度か登場してますが、Oさんに、「まっさん」の中で流れる挿入歌、とてもきれいなゆったりしたピアノ曲なのですが、まだ楽譜は出ていないようで、この曲ならゆっくりで弾けそうだから楽譜が欲しい。。。というわけで私が音源から楽譜を起こすことにしました。
家でやるのですが、子供が寝静まってからの少しの時間でやっていたので結局30分×3日しかも連続3日ではなく間があいたのでOさんには
その都度出来たところまでコピーを渡し、もう2回渡してるから結局3週間かかってしまいました。今日のレッスンで完成楽譜を渡します!
1回目に渡したコピー楽譜は右手のメロディーだけでした。ここまで弾いてみてくださいね!と、弾いてみせて、途中オクターブが出てくることを説明しました。
2回目の楽譜は左手の伴奏も大方書いてありましたが、それを見てOさん。。。!?こんなに音符あるの??と目がテン状態。その伴奏は8分音符のアルペジオ。下から上へ行ったりきたり!こんなのできないよ~~~と嘆いてました。Oさんはまだピアノを始めて1年ちょっと。確かにまだ難しいかな!?
ゆっくりしたきれいな曲はこういう型の伴奏がありがちです。この伴奏形はピアノならでは(ハープもかな?)の得意な型なのです。ペダルを使いコードによっていろんな表情が出せます。
Oさんは、なんか簡単そうに聴こえたのになぁ~まさかこんなに左手を動かすとは!?と、驚きの様子でした。Oさん、いつか弾けるようにしましょうね♪♪♪★
アルスミュージックスクールです。
音大受験をする高校3年生のNくん、入会して1ヶ月がたちました。
アルスではソルフェージュとピアノをレッスンします。ソルフェージュはとてもできがいいようで教えててすごく楽だと担当の黒尾先生が言ってました。副科ピアノはスケール全調に苦労しています。これは毎日弾いてマスターするしかありません。
本人は「行くなら芸大」と、合格目指して頑張っています。たとえ今年がだめでも来年また挑戦したいと、ヤル気一杯です。
そんな受験生に、アルスでは受験生が思う存分練習できるようにレッスン室を開放しています。通常のレッスンが始まる時間までは。もちろん無料です!アルスの受験コースはこれほど力を入れてます。
ガンバレ、受験生!!
アルスは閑静な住宅街の中にあり、メインの通り沿いで、おおよそ住宅街の中央に位置しています。
そして、その住宅街は日が暮れ夜になるとあちらこちらでキラキラ・ピカピカと綺麗なイルミネーションが始まるのです。それはそれはテーマパークさながらの輝きなんです★★★
今日ピアノに来た小学4年生のYちゃんが「先生、うちの先にすごいイルミネーションがあるよ!」と教えてくれたので場所をよく聞いて仕事帰りにわざわざそこを通ってみました。そしたら。。。!ありましたよ。ミニテーマパークが!生徒の言う通り、本当にスゴイ!
家庭のレベルでは考えられない位でした。止まって見たかったけど怪しまれてしまうかもしれないのでゆっくり車を走らせ横目でチラチラ見ました!?
子供に見せてあげたいから今度は子供たちと見に行こうかな!
ちょっとしたワクワクドキドキでした!