アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

先生のブログ

グリムの里で作品展

 アルス絵画教室です★

栃木県下野市下古山(石橋)に「グリムの森」という公園?広場?があります。その中に”グリムの館”というお城のような建物があり、その建物の中の1階が展示スペース、2階には図書広場とカフェがあります。

第15回グリム絵画展入選作品の展示会がグリムの館で行われます。

アルスの生徒さんの作品も入選しているので飾られます!

ぜひ、行ってみてください!
グリムの里 ℡0285-52-1180

2015年2月15日~2月22日開催

■午前10時~午後4時(22日は3時まで)
■休館日 2月17日
■入場無料

幼児教育科の短大生ピアノ試験

 アルスミュージックスクールです♪

今日ピアノのレッスンにきた短大1年生、今週の金曜日に学校の後期ピアノ試験があります。

学校でもピアノのレッスンはありますが、グループレッスンで一人あたり5分位のレッスン。YouTubeで音源を探し自力で曲を練習して学校の先生に見てもらう。。。レッスンでは、ここ間違えないように!と言われるだけでもう5分!?弾けるようになるまでに相当時間がかかります。。しかも、生徒いわく、音源だとテンポが速すぎて全然わからな~い(;o;)そうです。

ですので、彼女は学校のレッスン プラス アルスにピアノを習いにきています!個人レッスンだから時間はたっぷり30分。お手本演奏はゆっくりわかりやすく弾いてあげます。そして片手ずつ一緒に弾いて練習します。難しい曲でも細かく丁寧に説明するのできちんと理解して弾くことができます。

今日は金曜日の試験のための総仕上げをしました。弾くことだけではなく、弾く前の手の位置や手の出しかた、演奏が終わったときの手は?などもしっかりやりました。学校ではここまでは求めてないかもしれませんが!?しかし、知ってるのと知らないでは、気持ちの余裕が違います。。。100%の力を出しきるために200%の内容のレッスンをしています♪

さきちゃん、試験頑張ってね!いつも通り弾けば余裕でOKですよ!

版画家 川上澄生

アルス絵画教室です。

川上澄生・・・ご存知でしょうか。

大正から昭和にかけて活躍した「木版画の詩人 川上澄生」  栃木県鹿沼市に、川上澄生美術館があります。

この美術館では一年を通していろいろな展示を楽しめます。

現在展示されている「版画の年賀状展」・・・ここにアルス絵画教室の生徒さんの作品が展示されています。アルスのコーナーができているそうです!

ぜひ、見に行ってはいかがでしょうか!

 

「鹿沼市立川上澄生美術館」・・・栃木県鹿沼市睦町287-14

青木先生のランチコンサートへ

アルスミュージックスクールです♬

今日は楽しみにしていた青木先生のランチコンサートに行ってきました!

お店に入ったらドリンクをオーダーして席に案内され着席。お客様がそろったあたりにドリンクと前菜がきました。チキンがのったサラダ、ミニグラタンがワンプレートで。。。グラタンがとても美味しかったです!

それが食し終えた頃、イタリアンテイストのちらし寿司が出ました。シェフが出てきて客席で料理の説明をしてくださいました。これも見事な芸術品でしたね~!味も具材がマリネしてあり日本のお寿司とはちがいまして、しかしとても美味しいお寿司でした!

そしていよいよコンサートタイムです♪

デザートとコーヒーが出てきて、同時に演奏者ご登場!シックであでやかなお着物姿です。青木先生のご挨拶から始まり、トークをまじえながらの演奏が続きました。曲は日本の歌、荒城の月やふるさとなど馴染みの曲ばかりで栃木県民の歌のときはお客様も一緒に歌いました!

アンコールでは2曲演奏し、そのうちの1曲は青木先生にとってとてもとても大事な曲。。。感動的なエピソードとともに心に沁みわたりました。。。

CIMG0847  CIMG0845  CIMG0846

CIMG0848

おまけの話・・・今日、一緒に演奏してたピアニストが、なんと私の同級生でした!ビックリです!20年ぶり  位の再会になりますかね!?お互いに変わってないとは言えないけど・・・わかりました!!うれしかった!

鍵盤ボード、あれれ!?

 アルスミュージックスクールです♪

今日はマグネットの鍵盤ボードを使いました。

今日の生徒さんは年長男子、年少女子です。

黒鍵をバラバラにした状態で「さあ、これをピアノにしてみよう!」と渡しました。年少女子の生徒さんです。わかるわかる!!とやりはじめました。そしたら。。。白鍵の左端から白鍵の線の中につめておきました。はい、できた!!と、得意気。あら?本物のピアノをよーーく見てごらん? あっ!分かった! 今度は白鍵の中だけど、ひとつ間をあけて2と3にわけておきました。も~っとよーく見てみよう!私がひとつだけ正解をおきました。あ~~!わかった~~!と正解★

次は年長男子。実は二人は兄弟!さあ、やってみよう!と渡しました。そしたらなんとなんと。。。妹と同じようにつめておきました。しかし、さすが年長さん、並べ終わったら、あれ?なんか違うな?自分で気がつきました。あ~そうか!と並べなおしたら2と3のグループができました。でも、線の上におくところまではいきません。やはり、一つお手本を見せたら、な~~んだ!と理解。

毎日見てる鍵盤だけど、いざ、作るとなると記憶があいまい・・・。来週もやってみておぼえているかどうかチェックしなくては!

明日25日、フルート青木先生ランチコンサート

 アルスミュージックスクールです♪

明日25日、小山市のレストラン・ポワブルでアルスのフルート講師、青木優子先生がランチコンサートに出演します!

毎月1回やっているそうです。私も明日、初めて行ってきます!

12時からランチが始まり、デザートタイムから演奏が始まるそうです。

みなさん、ご都合がつきましたら足をお運びください。よろしくお願いします(*^_^*)

25日午前10時、県庁スタート!

 アルスミュージックスクールです♪

明日25日、栃木県では、第56回県郡市町対抗駅伝競走大会が開催されます。

なぜ、マラソン大会のことを書くかというと・・・小山Bチームの選手の中に、かつてアルスでヴァイオリンを習っていた現在高校1年生女子がいるのです!

この駅伝は宇都宮~栃木往復60.02㎞、午前10時、県庁スタート。その彼女は第7区、復路3㎞を走ります。昨年も出場してましたが区間賞をとりました。昨年は受験生だったにもかかわらずマラソン大会も頑張って、高校も宇女高に合格!ほんとにほんとに素晴らしい!生徒会長もやってました。

今年も選手の中に彼女の名前があるのを見て、心が湧きたちました!いよいよ明日です。ベストコンディションで快走できることを願います!皆さま応援よろしくお願いします\(^-^)/

さっそく、おはじき使いました!

アルスミュージックスクールです♪

今日のレッスンで”おはじきでリズム”を使ってみました。

生徒さんは幼稚園年長の男の子

「今日はね、これを使ってリズムのおべんきょうするよ!」ジャラジャラ音をたてながら・・・机におきました。「うわぁ~!これな~に!」と、夢中でおはじきをさわってました。その子は初めておはじきをつかったらしく、両手に持ったり、きれいに並べてラインを作ったり。。。なかなか本題に入れず、少しの間おはじきであそびました。

さあ、リズムを作ってみよう!と、意気揚々と声をかけたが・・・あれ??・・・ちょっと~・・・!?おはじきに夢中で全然聞こえてない!?こんな風にやってみよう!と、紙におはじきを置いてリズムをタンバリンで叩きました。んん?とやっとコチラに興味を持って。。。生徒が、今度は紙の一つの○に8個置いて、これやってみて!と連打を楽しんでました!

今日初めておはじきを使った結果は・・・!?

おはじきは楽しい!でした。片付けも自分でしっかりやってました。また、今度のレッスンでやりたい!としっかりアピール!

最初におはじきで気分がのってたせいか、その後のワークやピアノも嫌がらずに出来ました。

よし、としよう!!

おはじきでリズム

アルスミュージックスクールです♬

今度は〇の中におはじきをおいてリズムのレッスン!

CIMG0841  これを・・・  CIMG0842  こんなふうにおいたり

CIMG0843 こんな風におきます。

お分かりですか!?これは四分音符ひとつに何個おはじきがおいてあるか?一拍のなかでこの分をたたき譜割を理解する練習です。

 

ちびっこにはリズム打ちで、高学年の子は実際に音符を書いてみる、これをやると初見や譜読みに強くなること間違いなし!アイデア次第で使い方はいろいろ。こういう基本的なことが理解できればアウフタクトやシンコペーションでもドントコイです!

ピアノ鍵盤シート その2

アルスミュージックスクールです♬

 

今度は黒鍵が2のグループと3のグループに分けたものを作りました。

これもちびっこたちのレッスンで使います!うまく並べられるかな!?

 

CIMG0839    これを・・・   CIMG0840  こう並べます

 

じっくり考えるというより、パッと直感でやる、フラッシュカード的なものです。

これを作るにあたり。。。初めてラミネーターを使い、初めてかどまるプロというカッターを使いました。

できた瞬間は、ちょっとした感動でした!同時に、なんて便利なものなんだろう★★!と思いました!

これが「かどまるプロ」です。

 

CIMG0844

角を丸くカットしてくれる優れもの!アマゾンで昨日注文したら今日の午前中に届きました。早くてビックリ!