アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

先生のブログ

みんなの自由ノート

 アルスミュージックスクールです♪

昨年末から始めた「自由ノート」。ことあるごとにみなさん書いています!そして、書くことはなくても教室に入ると、まずノートチェック!見て楽しんでいます。

中には、レッスンの曜日が違うお友だちあてにお手紙を書いている子もいて、相手の子もそれに対して返事を書いてます!「〇〇ちゃん、発表会で一緒に連弾する?」とか「〇〇ちゃん、発表会の曲弾けるようになった?」とか。。。

発表会の会場にも持って行って、ロビーにおいておこうと計画中です。アルスの発表会はピアノをはじめ色んな楽器の発表があるため長丁場になります。ロビーで休憩している生徒さんもいるので、そのときに演奏後の気持ちや、また、演奏前のドキドキを書いても。。。お友だちの演奏を聴いての感想も書いてくれたら嬉しいですね♪

園児にはやっぱりご褒美!

アルスミュージックスクールです♪

リズム練習のテキストを進めるために、ひとつやったらご褒美シールをはる、30マスあるシートを、しかもぬりえもできるカワイイシートを幼稚園児に1ヶ月前に渡しました。

そしたら、すぐに、異変が。。。シールは貼りたい、ぬりえもしたい!だからリズム練習をもっとやる!もっとやる!アッというまに30マスが終わり、今日はまた違う絵柄のシートをわたしました。

子供たちはまるで遊びかのようにどんどんやりましたが、肝心な、リズムもしっかりできるようになりました。何も声かけしなくても自分で分かる様子!

園児にはご褒美が必需品!改めて実感しました~!

脳トレ!

アルスミュージックスクールです♬

 

脳のトレーニング・・・今、改めて気になってること。きちんと練習する子がほとんどだけど、中にはそうではない子もいるのは確か・・・。

それには、いろいろな理由があり、練習したくても時間がない~、とか、何をどうしたらいいのかわからず手をつけない、自分では楽譜が理解できないなど。。。「練習しないと弾けるようにならないよ!」と、こちらも同じセリフの繰り返し。。。これを打開したい!

いろんな情報を集めるとアメリカでは脳トレにとても力をいれるらしい。子供の教育にはフラッシュカードを使い、とにかく脳を鍛える!

これだこれだ!脳を鍛えよう!頭の回転をよくしよう!

そこで、まずはこれから!簡単そうに見えると思いますが・・・

CIMG0861  これは指番号です。幼稚園児に試したところ、パパッとはいかず、集中力も続かず4枚やってギブアップ!?

ゲームは何時間でも続かられるのに、しかも、指もよく動かしてるのに・・・別物なのでしょうか??

脳トレ効果を期待してみましょう!

200回練習表作成

アルスミュージックスクールです♬

4月の発表会にむけてみんな一生懸命練習に励んでると思います。

ところで、本番を迎える日までに、どのくらい練習を重ねるのでしょうか??数えたことはありますか?

私も正直いって回数は???です。よく、生徒に100回弾けば上手になるよ!なんて言ってますけど!?

そこで、200回練習表というシートを作ってみました!
CIMG0860  おいしそうなパフェの絵です!下地の格子が200マスあります。1回弾いたら1マスぬる!片手もカウントしてOKにします。パフェのところはⅠマスのぬりえですね。さらにおいしそうになるね~(*^^*)

 

実際のところ200回終わるのはどのくらいかかるのか・・・毎日弾けばアッというまだけど・・・。・・・・・・。

 

これを励みに練習に力を入れてくださいね!

発表会のオープニングはオブラディオブラダ

 アルスミュージックスクールです♪

今年の発表会のオープニング、例年ミュージックベルの演奏で幕をあけますが、た今年ももちろんミュージックベルは使いますが、そこに小物楽器、管楽器、ヴァイオリン、そして手拍子や足音を使ってボディパーカッションっぽいことも取り入れてみようと思ってます♪

今回、オブラディオブラダにした理由は。。。いつもは発表会のとき、テーブルの上に楽譜とベルをセッティングして演奏してました。しかし、今回はテーブルはなし!?暗譜でやります!なので音が割りと少ないこの曲にしました!

楽譜をジーっと見ながらベルを鳴らすより、少ない音でも身体を動かしながら楽しんで演奏した方が素敵ですよね~。実現したいです♪

明るい元気な曲ですから、演奏も管楽器、ヴァイオリン、小物楽器も曲の途中から入って、かなり華やかなハーモニーになりそうです!

楽譜は手書き!?少々見ずらいけど、そこは
目をつぶってもらって・・・今からもう少し書けば終わるから、明日、コピーをしてパート分けをします。できあがったらさっそく個人練習始まりますよ~!みんな、がんばろう!!

田渕先生♪演奏会のお知らせ

 アルスミュージックスクールです♪

2015年4月5日(日)14:00開演(13:30開場)

栃木県総合文化センター・サブホール

「オーボエ・アンサンブルによる演奏会」

入場料 一般1500円 学生1000円

このコンサートはアルスのオーボエ講師・田渕先生と先生のお弟子さん6人によるオーボエ・アンサンブルです。オーボエがこんなにたくさん!て、なかなか見られる光景ではありません!お弟子さんのうち2人はアルスでオーボエとソルフェージュを学んだ2人です。高校生のときにアルスにレッスンに来てた2人ももう素敵な大人の女性。。。感慨無量です!

他にファゴット・コントラバス・ピアノ・チェンバロも出演します。ピアニストは田渕先生の奥様、涼子さんです♪どんなハーモニーになるのかな!と想像が膨らみます!

みなさん、ぜひ、お出掛けください♪

お問い合わせは090 7218 5295(本間)にお願いします。

アルスの発表会★4月19日

アルスミュージックスクールです♬

1年の総決算である一大イベント、発表演奏会を4月19日(日)小山市立文化センター小ホールで開催します。

 

アルスの発表会はピアノ・ヴァイオリン・フルート・クラリネット・オーボエ・ホルン、と、とても華やかな演奏会となります♪

オープニングでは子供たちのミュージックベルによる演奏があり、各楽器の独奏は幼稚園児から大人の生徒さんまで出演し、会場は大きな拍手で包まれます。

今年の発表会の注目イベントはアルスのオーボエ講師・田渕哲也先生のお嬢様、田渕里奈さん(小2)の演奏です!

里奈さんは2014年ピティナピアノコンペティション・A1級全国決勝大会において金賞を受賞しました。約3万人が参加するピティナのコンクールの頂点です。そんなすごい演奏を生で聴けることは子供たちにとって、また親御さんたちにとっても、いい刺激になることは間違いありません!今回は田渕先生のご厚意で夢のような話が実現できることになり本当に感謝してます!

これからお子さんにピアノを習わせようと考えているお母様、ぜひ、アルスの発表会を見に来てください!入場は無料です!

12:00開演となります。プログラムができましたら詳しくタイムスケジュールを載せたいと思います★

絵画教室★油絵~大人の生徒さん~

アルス絵画教室です★

大人の人の絵画教室は油絵を描いています。油絵の具は水彩とちがい、重い感じの絵の具ですが、例えばキャンパスに色をのせたときに、ちょっと思った色とちがうな~??というときは、乾いてから上に色を重ねることができて何度でも修正がききます。

額に入れるととても素敵な作品となり満足感もグンとアップ!

今日はいくつかの作品をごらんください!

CIMG0858  CIMG0856  CIMG0855

いかがですか?どれも生徒さんが描いた素敵な絵です!

興味のある方はぜひお気軽にお問合わせください。見学もできます。なお、2月22日は教室がお休みです。

3月からお待ちしてます!

良子先生と・・・

アルスミュージックスクールです♬

今日は、以前アルスでリトミックの先生をしていた良子先生と逢いました!

良子先生は昨日リトミックの勉強で東京に行き一泊して今日の帰りに小山に寄ってくれました。文子先生と良子先生と私の3人で丁度ランチの時間でしたので小山駅近くのイタリアンレストランに入り、懐かしむのも束の間、すぐに以前の感じがよみがえり、逢わなかった時間がなかったかのように会話が弾みました!もちろん話の内容は逢わなかった時期にどんな日々を送っていたか?どんなことがあったか?が中心でしたが!

良子先生は福島でリトミック教室を開いており小さい(1歳や2歳)お子様と楽しくレッスンする日々を送られています。とてもとても真面目で熱心で明るい先生なのできっと生徒さんからもお母様たちからも信頼は厚いのでしょう!また逢って色々なお話したいです!今日は短い時間でしたけどとても充実した時間でした(*^^*)
CIMG0854 レストランにて・・・文子先生と文子先生の教え子2人★文子先生、ごちそうさまでした

バレンタインウィーク!

 アルスミュージックスクールです♪

今日はバレンタインデーです(^-^)それにちなんで教室に通ってる生徒さんに一口ずつですが男女関係なく全員にプレゼントしました★手作りではなく、いつものチョコレートですが!?でも、みんな予想外の出来事にとてもうれしそうでした!たまたま今日、体験レッスンを受けに来た幼稚園生にもプレゼントしました!そして入会に至り3月からピアノのレッスンを始めます♪

皆さんに平等に行き渡るように今日から1週間にかけてプレゼントします(*^_^*)

女の子たちに話を聞いたら、チョコレートは手作りするそうです。生チョコ、簡単だよ~!と作り方も説明してくれました。生チョコは買うものだと思ってたけど、クックパッドやチョコレートメーカーのホームページにいくらでも作り方がでてるそうです。今年は家族に対してはスルーしてしまったので来年は娘と挑戦してみようかなぁ~と思った一日でした★