アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

先生のブログ

我が子の小学校で音楽鑑賞会

アルスミュージックスクールです♪

今日、子供が通う小学校で音楽鑑賞会があり、保護者は参観自由でしたので行ってきました♪

演奏は間々田中学校吹奏楽部のみなさん。アルスの生徒さんもいたので楽しみにしてました。
司会進行も指揮も学生たちでやってました。子供たちに向けて飽きないように、踊ったり歌ったり、クイズになったり。。。微笑ましい光景でした♪

アルスの生徒さんはサックスパート。楽曲の中でソロが何回もあり、やはり、個人レッスンを受けてるだけあって音色や音楽を感じて吹いているところが素晴らしかったです!もっともっと伸びる!!と予感でいっぱいになりました♪頑張ってほしいです★

かつて私も通っていた間々田中学校。遥か遠い昔ですが懐かしい思いとともに昔のことを思い出しました!そしたら。。。演奏後に6年生の代表がお礼の言葉を述べたのですが、「私のお父さんも間々田中学校吹奏楽部でホルンを吹いてました」のフレーズが。。。え!もしかしてそのお父さん私の同級生??名字を聞いて確信しました。同級生です(^-^)/またまた懐かしくなりました。今でもホルンを吹いているとのことでした。もう何十年も前のことですがあの時演奏した曲は鮮明に覚えています!青春だったな~!

ゴールデンウイークも終わり・・・

アルスミュージックスクールです♬

GWも終わりいつもの日常がもどりました。

みなさんはどんなGWを過ごしましたか?

私は子供と群馬昆虫の森や群馬子供のくにへ行ってきました!親はただ付き添っているだけなのにものすごく疲れました!?子供たちは狂ったように動き遊びめいいっぱい楽しんでました!本当にげんき!!

今日から学校が始まりホッとしてます・・・。とはいえ、一息ついてる暇もなく、10日の日曜日の本番に向けての伴奏合わせをやりました。日曜日は矢板ウインドの定期演奏会があります。そのプログラムに「クラリネットソロ」があり、クラリネットを吹くのは黒尾先生なのです。そして伴奏は私、国分がやります。子供がいる休み中は一度もピアノに触れてない。。。という本番を前にしてありえない事態。。。今日から必死に練習です
(涙)
みなさん、どうぞ矢板ウインドの定期演奏会に足をお運びください!

矢板ウインドオーケストラ定期演奏会ご案内②

アルスミュージックスクールです♪

矢板ウインドオーケストラ定期演奏会のご案内を引き続きいたします!

~指揮者・副指揮者について~

常任指揮者 黒尾 実はクラリネット奏者であります。アルスではクラリネットはもちろん、音大受験生対象のソルフェージュ・楽典・和声の指導をしています。アルスの音大受験実績はかなり昔から少しずつ積み重ねられ今では音大受験と言えばアルス!と自信を持って言えます!黒尾先生は吹奏楽やオーケストラの指導者としても全国各地を飛び回り、またコンクールの審査員としても全国各地を飛び回っています。そしてアルスでは受験生のレッスン。食事をとる時間もなさそうです!?

副指揮者の米田健人はサックス奏者であります。やはり、アルスでサックス講師として後進の指導にあたります。今は”米田先生”ですが実は昭和音大に入学するまでアルスに生徒として通っておりました。大学を卒業したばかりのフレッシュマンです!とは言え実力はお墨付き!指揮の勉強をするために黒尾先生の元に再びやってきました。矢板ウインドの副指揮者として日々邁進中です(^-^)/

ぜひ定期演奏会にお越しください♪

矢板ウインドオーケストラ定期演奏会

アルスミュージックスクールです♪

~演奏会のお知らせ~

矢板ウインドオーケストラ
第60回定期演奏会

2015.5.10(日) 14:00開演

矢板市文化会館大ホール

入場料 一般1000円  学生500円

常任指揮者 黒尾 実
副指揮者  米田 健人

一年に2度行う矢板ウインドの定期演奏会。春に行う定期の特徴はその年の吹奏楽コンクール課題曲を演奏することです。近隣の中学生、高校生はこれを聴くことを目当てに足を運びます♪矢板ウインドと言えば、吹奏楽コンクールは常連中の常連でこの業界では名の知れたバンドなのです。県はもちろん、関東でも金賞の実力をもつ、とても優秀なバンドです。

演奏会は三部からなり、一部はコンクール課題曲を含むクラシックステージ、二部は黒尾 実クラリネットソロステージ、三部はポップスステージです。普段は二部のクラリネットソロステージはありませんが今回は特別で、いつも指揮しかしない黒尾先生へ、たまには楽器を…と団員からのリクエストでやることになりました。次はいつになるか分からない貴重なステージです!?注目してください!

アルスでもチケットは取り扱っておりますのでお気軽にお問い合わせください♪

いよいよGWです

 アルスミュージックスクールです♪

いよいよゴールデンウィークに突入しました!今日トランペットのレッスンにきた大人の方も29日から6日までお休みと言ってました。

レッスンもピアノ・ヴァイオリンはお休みになってます。でも明日の土曜日のピアノの生徒さんはレッスンありますよ♪土曜日は今後運動会や文化祭などイベントが多くそちらを休みにするため明日はゴールデンウィークでもやります!休まず来てね~!

5月はアルスでは切り替え月で新年度の始まりとなります。4月には一年の総決算である発表会をやりました。また新な一年!発表会で成長した自分に会えるようにがんばりましょう!

ドキドキ発表会

 アルスミュージックスクール、ピアノ講師の国分陽子です♪

昭和の日の今日、私がピアノを習っている泊先生の教室の発表会があり、私も拙い演奏を発表してまいりました(^-^)v

発表した曲は、ショパンのスケルツォ3番。。。この曲は、ピアニストのエフゲニーザラフィアンツがリサイタルで弾いた曲で、とても美しいハーモニーが印象的な曲です。ザラフィアンツの音がとてもとてもきれいな澄んだ音で忘れられませんでした。そして。。。私も挑戦!?もちろんとてもとてもそんな美しく弾けませんでしたが。。。現実は暗譜が不安…とか、あそこの部分大丈夫かなぁ…とか、先日のアルスの発表会の子供たちと思うことは一緒でした!??

聴いてもらう楽しみを味わえるのはいつのことやら。。。生きてる間にお願いします神様~~!!

絵画教室ご入会

 アルス絵画教室です★

 5月から絵画教室を始めたいという小学1年生の女の子が昨日日曜日に入会の手続きに来ました。
 この女の子は以前に絵画教室の無料体験をやりました。そしてご入会に至り、昨日手続きに来てくれたのですが、せっかく来て頂いたので正式には5月からですがプレレッスンということで昨日も絵を描いて帰りました!

 ”絵を描く”。。。というと

苦手だな~・・・、何描けばいいの?・・・上手に描けないなあ・・・などなんとなくマイナスな感じを持ってる人も少なくないと思います。

でも、教室で先生のアドバイスを受けながら何枚も何枚も描いていると、自然と色の使い方や構図のバランス、塗るこつを段々掴めてきます。だから、小学生の生徒さんは学校で絵を描くときも教室で覚えたことが自然とできて、普通に描いても他のお友達の絵とは差がでてきます。賞に入ったり、学校の代表作品に選ばれることは珍しくありません!

描くことに段々抵抗がなくなります!

描きたい!と思うようになります。

アルス絵画教室では大人・子供ともに生徒募集中です★無料体験できますのでお気軽にお越しください。要連絡。

Vn村関先生ディナーコンサート

 アルスミュージックスクールです♪

~ディナーコンサートのお知らせ~

4月29日(水・祝) ¥6500

会場:オークラフロンティアホテル
   プライベートダイニング「シェルブルー」本館11階

アルスのヴァイオリン講師・村関先生が出演します♪
生演奏とディナー。。。贅沢な時間が過ごせますね!日常を忘れて優雅な気分に浸りたい。。。と切に願いますが。。。現実は二人の子供と格闘です!?いつかきっと行きたいと思います★

どんなメニュー??それは・・・

●海の幸のマリネ 苺ドレッシング

●グリーンピースのクリームスープ

●牛ロース肉のグリエ 野菜添え赤ワインソー ス

●オレンジのミルフィーユ バニラソース添え

●パン・コーヒー 

  さらに。。。

スパークリングワイン1杯つき

おいしそう~~~!想像力が膨らみます!みなさん、ぜひ、おでかけください!

お問い合わせ 直通 029-896-3261

インターパーク教室ご入会

 アルスミュージックスクールです♪

アルスは小山市美しが丘の教室とインターパーク教室があります。
インターパーク教室はピアノのみとなりますが、この春に5名の新しいおともだちが入会しました!年中さんが3名、年長さん1名、小学1年生が1名とみんなかわいらしい年齢のお子さまたちです。来年の発表会はにぎやかになりそうです!

ピアノは10年続けると、身に付き自分のものになり生涯ピアノをたのしんで弾けることでしょう。

これから楽しくピアノがんばってくださいね!

発表会無事終了!

アルスミュージックスクールです♪
が19日日曜日アルスの発表演奏会を行いました♪

ご家族をはじめ、お爺ちゃんおばあちゃんなどお客様もたくさん来てくれました。

アルスの発表会は。。。

●オープニング
 ミュージックベルによる演奏です。

●ソロ演奏
 小学・中学のピアノ、管弦楽器

●大人のクラス
 楽器はそれぞれ違います。

●高校生から上の学年のソロ演奏です。     
●ゲストによるピアノソロ

●記念撮影

このような流れで行います。

初めて出演された生徒さんたちはいかがでしたでしょうか?次のレッスン時にお話を聞こうと思います★