アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

先生のブログ

保育士サポートコース理論体験レッスン

 アルスミュージックスクールです♪

 今日は保育士サポートコースの理論の体験レッスンをお二人やりました。

 二人は同じ保育園に勤める一人は男性、一人は女性です。この春から新採で先生として活躍しています。女性は0歳児担当で男性は年長組を担当していて初めてのことばかりに奮闘中(^-^)/

 二人は大学も一緒でお互い気心知れた息もピッタリな二人!

 保育士サポート担当の小林先生が二人のピアノレッスンをします。ピアノは6月から始めました。すでに働いている二人はお誕生会のピアノ担当だったり0歳児にピアノを聴かせたり、ピアノが生活から離れることはないようです。

 そして、ピアノと並行して音楽理論を学ぼうとしている二人が今日は音楽理論の体験レッスンをやりました。指導担当は国分です。よくわかっていなかったコードについてレッスンをしました。終わってからはわからなかったことが解決してスッキリ!という感じでした。

 二人とも素直ないい子で、保育士に向いてるなあと思いました!

ピュアな小3女子

 アルスミュージックスクールです♪

ピアノのレッスンにきた小学3年生Mちゃん。

6月よりコントラバスのレッスンが始まりましたので教室には1台コントラバスが置いてあります。

やはり、まず初めにコントラバスが目に入り、しばらく、これはなんだろう??という感じに見てました。そしたらコントラバスの胴の部分を軽く叩きました。そこで彼女はピン!ときた様子。

「先生、このでっかいギターどうしたの?」

胴を叩いたときの音がギターと同じだよ!と彼女は言いました。だから、ギターだというわけです。私はそのかわいらしい発言に微笑ましくも思いましたが、感心もしました。聞き覚えのある音。。。そこに繋がったのね★

今度は「何で弾くの?」という質問。

弓と言って、馬の尻尾の毛でできてるもので弾くんだよ!と教えたら、彼女の顔の表情が曇り「馬も気の毒だね…」切ったらまた伸びるのだろうか?と考えてました。

このところ、コントラバスにまつわる話題が絶えません!?確かに間近で見ることはなかなかない楽器ですから!アルスの生徒さんは確実にコントラバスという楽器の名前を覚えました!

コントラバス実物

 アルスミュージックスクールです♪

 6月からコントラバスのレッスンが始まりました。
 
 教室には大きい大きいコントラバスがドーンとおいてあります。子供たちは教室に入るなり、あっ!!!とまず目に入り第一声を挙げます。あ~~これはアレだ!とか、これなーに?などみんな興味津々。なかには、やってみた~い!という子もいました。

 先日、小学校に近隣の中学校吹奏楽部がやってきて演奏を披露してくれましたが、その時にコントラバスを見ました。覚えている子もいましたが実物を前にしてみんなビックリの様子でした!?

我が家のピアノ調律完了

 アルスミュージックスクールピアノ講師国分です♪

 我が家のピアノの調律をしました。

とても綺麗な音に仕上がりました。満足です!ピアノの練習がしたくなります!

調律師の方も言ってましたが、ピアノか良く鳴ってる、状態もとてもいいですということでした。

実は私も本当に感じてたことなのですが、前回の調律から一年の間にピアノが本当にいい状態に変化しました。買ったばかりのときの音はこもってましたが今は違うんです♪”よく鳴る”と本当に感じます。当たりのピアノだった!!と心中悦びました!!

ピアノ調律

 アルスミュージックスクールです♪

 アルスのグランドピアノ3台と我が家のグランドピアノ1台の調律を2日にわたりやります。

 1年に一度のピアノの調律。もう、しばらくピアノの状態は良好ですから、(良好じゃないときというのは押した鍵盤がもどらない!とか、音を弾くと雑音が入るとかです)調律してもらえば再びいい音が出るでしょう。ピアノはとてもデリケートな楽器です。新しいうちはその部屋の空気に馴染むまでに時間がかかります。ピアノは木でできているので呼吸します。生きているのです。湿度、温度、いろいろな要因をすべて受け入れるには5年位かかるかもしれません。というのは、私の家のピアノがそうだったのです。購入して5年以上たちますが、一年たってもそんなにピアノに狂いはなく、音がよく鳴り、しかも低音がよくのびて響いて心地よいです。買った始めの頃は調律してもすぐ狂ってしまって大変でした(*_*)

調律師はとても素晴らしい調律をしてくれる方です。演奏会の時の調律もしている方で腕は一流です!調律師によって仕上がり具合は随分違います。ピアノの練習をするにあたり、きちんと調律されてるピアノで弾くことが大きく関係しますので、みなさんもぜひ、いい音で練習しましょう!

調律でお困りの方、アルスの調律師をご紹介いたします。ご一報くださいね!

コントラバスの石原先生

 アルスミュージックスクールです♪

6月より始まりましたコントラバスのレッスン。石原先生はどんな先生でしょうか?

石原先生の熱い思い・・・

石原先生は演奏活動をしながら高校の吹奏楽のコントラバスの指導にあたります。そこで思うこと。。。「正しい奏法で奏でればもっともっといい音がでるのに・・・」しかし、コントラバスを教えてくれる教室は近辺にはなく、これは自分がやらなければ・・・と強く思い、ご縁がありこの度アルスでレッスンをやることになりました。

 石原先生はとても熱心な先生で、レッスンでも的確に指導してくれます。優しい笑顔が印象的な先生です!

 

6月よりコントラバスのレッスンを始めました

 アルスミュージックスクールです♪

お知らせがございます。

アルスでは6月より、コントラバスのレッスンコースを新設しました。

吹奏楽をやっている、またはオーケストラをやっている方はどんな楽器かご存知だと思います。ヴァイオリンのとても大きい版で、音は低い音かでます。

中高生でコントラバスを担当しているが、楽器についてわからないことがあっても教えてくれる人がいなくて仕方なく自己流で演奏して。。。そんなお困りの方いませんか?悩みを解決すればきっともっと楽器が好きになることでしょう!

楽器はアルスにありますのでお持ちにならなくて大丈夫です。専門の先生が基礎から丁寧にご指導いたします。

先生は、石原文子先生です。

なかなかコントラバスのレッスンをしている教室はないと思われます。ぜひ、お困りの方、また、興味のある方、この機会にいかがでしょうか?連絡お待ちしてます!

右脳を育てること

 アルスミュージックスクールです♪

 先日、小学生の学習教材の勧誘の電話がかかってきました。

 お母さん、今の新しい学習法をしってますか?

 ・・・・・。

 それは、右脳を育てる学習法なんです。お母さん、右脳って聞いたことありますか?

 ハイ。私はピアノ講師をしてますので右脳を育てることが良いことだということはよく知っています。

と、このようなやりとりをしました。この後も話は続きましたが、結局勧誘にはのりませんでした!?
 音楽は右脳を刺激します。右脳と左脳があって、左脳は学習脳です。お勉強に働く脳ですね。しかし、左脳は右脳が育ってないと働けないのです。右脳は感覚脳で、音を聴くことや幼少の頃の体を動かす遊びなどをたっぷりやることでどんどんどんどん育ちます。右脳が充実してれば左脳もよく働きお勉強もできる。。。

 アルスの生徒さんをみててもこのことは納得できます。頭のいい子が多い!やはり小さい頃から音に携わってきてるからでしょうか?

 右脳はいろんなことで育ちます。これは赤ちゃんから、いや、お腹の中から右脳は育ちはじめてます。詰め込み学習をする前に右脳を育てましょう!

サックスご入会

 アルスミュージックスクールです♪

昨日日曜日、サックスの体験レッスンがありました♪

30代男性の方で、楽器は全く初めてということでした。なんと、子供の頃、アルスでピアノを習っていた方で、大人になり再びアルスに来てくれたのです!

嬉しいことです\(^-^)/

体験後、即入会を決め、6月から米田先生のレッスンが始まります♪

やりたい!と思ったときが始め時です。年齢は全然気にしなくて大丈夫です。新しいことを始めるにあたって不安もあるかもしれません。わからないことがありましたらどんなことでもおっしゃってください!講師が生徒さんに寄り添って解決いたします!

楽しいミュージックライフが送れますように。。。

どこまでひらくかな②

 アルスミュージックスクールです♪

アルスのピアノ科の生徒さん、それも小学生以下の生徒さんたちに手を思いっきりひらいて親指と小指の間を測る、ということをただ今やっております。

1年後はどの位成長するかなあ。。。

という思いで始めたことですが、どんどんみんなにやってもらいファイルに保管して、見比べてみると・・・圧倒的に左手の方が開く子の方が多いのです!?これは何ででしょうかねぇ~。ピアノを弾くときは右手をよく動かす分筋肉で固くなっているからか・・・左手は利き手じゃないから力が入らず、逆にうまい具合に力が抜けてペタ~っと広がるのか??

ピアノの理想の手はどちらも同じように動かせるようになること・・・

そう考えると、右も左も同じように筋肉がそだたないといけないわけです。

成長も楽しみだけど、やらなくちゃならないことがたくさんたくさんあります。一人一人のデータを基にレッスンしていきさらに成長できるように頑張りましょう!