アルスミュージックスクール

小山市美しが丘のピアノ・弦楽器・管楽器・ソルフェージュ科を併設する総合的な音楽教室

〒329-0207 栃木県小山市美しが丘2-9-9 TEL.0285-45-8116 

先生のブログ

尋常じゃない、この暑さ!

 アルスミュージックスクールです♪

 毎日毎日本当に暑い~~

 汗が吹き出てきます(>_<)  でも、そんな中でも、もうすぐ始まる吹奏楽コンクールに向けて中高生は毎日練習に励んでいます!アルスに通っている生徒さんも、夏休みは毎日お弁当だ~と頑張っています!  吹奏楽のコンクールを控えながら個人的に管楽器のコンクールに出場した生徒さんもいます。予選は通過しました。次は本選です。本当に頑張ってます!  夏休みは外で遊ぶのは暑さで危険だから、是非部屋を涼しくしてピアノや楽器の練習に励んでもらえたらいいなと思います!  

教室に響くフルートの音色

 アルスミュージックスクールです♪

 フルートのレッスンをアルスで受けている大人の女性の方、10年以上アルスに来ていますが、その方の吹くフルートがとても美しいのです!
 レッスンでは先生と二重奏をしていることが多いのですが、クラシックの曲やポピュラーの曲いろいろやります。ついつい聞き入ってしまいます♪

 こんな風に自由に好きな曲を楽しめることって素敵です!

 とはいえ、最初からこのように吹けるわけではなく、少しずつ少しずつ上達してきました。独学ではないので常に先生が横で修正してくれます。だからいろいろなことが手遅れにならずに順調に成長してこのレベルに到達したと思います!

 カギはレッスンを長く続けること♪ということになりますね!

声楽の体験レッスンをやりました

 アルスミュージックスクールです♪

 声楽の体験レッスンを受講したのは大人の女性の方でした。

 動機は、、、

 最近大きな声が出なくなった…声帯を元気にしたい!ということでした。

 年齢を重ねるといろんな場所の筋肉が衰えてきます。のども同じで、歌ったり、笑ったり、声を出すことで衰えるのをふせぐと、将来、誤飲しにくくなり声の出もいいままを保てます!

 体験レッスンでは、基本の姿勢、息の使い方の練習をして、少しずつ声を出していきます。喉を無理に使って痛めないように先生もアドバイスを入れながら発声をします。

 歌うことはストレス発散に大いに繋がります!正しい発声で歌えればなおいいですよね。

 健康維持とスッキリした気分をぜひ体験してみませんか!

ピアノの体験レッスンやりました!

 アルスミュージックスクールです♪

 ピアノの体験レッスンをやりました!

 受けたのは、1日前に3才になったばかりの女の子。まだまだとてもちっちゃくて、かわいい!!
でも、ごあいさつもできてお名前も言えました。

 ピアノに合わせておうたをうたい、指の番号をおぼえて、四分音符・2分音符の区別もできました!

 キャンディたいこが気に入ってそれでリズムをうちました!このたいこはみんな大好きです♪

 ドレミをうたい、ピアノで音をだしてみました。まだゆびがふにゃふにゃやわらかいので一本指でいちばんぼしの初めのところを楽譜に色をつけて弾いてみました!ちゃんと楽譜を見てました~すご~い!

 お母様の希望で体験にいらしたのですが、自分はピアノは弾けないから、子供は音楽に慣れ親しんで
ほしい!という願いがありました。

 それをするには今がジャストタイムです!耳の成長が著しいこの年代に正しい音感、リズム感を養う絶好の時です!

 また会えますように(*^^*)

どの音からでも弾けるの?スゴい!!

 アルスミュージックスクールです♪

 小学3年生のピアノのレッスンでの出来事です!

 今使っているテキストで弾いている曲が3曲あります。たまたま3曲とも調が違いました。ハ調、ト調、へ調の3つの調です。曲ごとにポジションが変わることを教えて弾いてみると、Aちゃんが、なんか全部ドレミに聴こえる!というのです。

 お~!よく気づいたね!

 そこで調性のしくみを簡単に話し、実は全部の曲がハ調でもト調でもヘ調でも弾けるのよ!と弾いて見せたら、スゴーイ!!と目をキラキラさせて言っていました。

 素直なAちゃんの順応性、吸収力、に驚かせられました!

 こどもはスゴい!

 これからも楽しいレッスンが出来ます♪♪

ヴァイオリンご入会

 アルスミュージックスクールです♪

 今年の2月にアルスで体験レッスンを受けた小学5年生の女の子が6月からヴァイオリンのレッスンを始めることになりました。

 2月に体験して6月に入会ということですが、この間は今まで習っていた教室でレッスンを受けていたそうです。4月のアルスの発表会も見にきてくれました♪

 なにがどうしてこうなったのかはわかりませんが、アルスとしては入会してくれたこと、とても嬉しいです!アルスにきてよかった!と思って貰えるようなレッスンになるように精一杯レッスンします♪

来年の発表会はアルスでの出演になりますね!楽しみです(*^^*)

矢板ウインドオーケストラ定期演奏会

 アルスミュージックスクールです♪

 演奏会のお知らせ

 第66回定期演奏会
   矢板ウインドオーケストラ

 2018.6.10(日) 14:00開演

 矢板市文化会館大ホール(全席自由)

 一般 1000円
 学生 500円

 指揮:黒尾 実(常任)

曲目  2018年度吹奏楽コンクール課題曲
   ♪古き森の戦記
   ♪コンサートマーチ「虹色の未来へ」

   ♪チェザリーニ
  交響曲第1番「アークエンジェルズ」より
                    他

 矢板ウインドの定期演奏会は年に2回あります。初夏の頃と冬です。この時期の演奏会といえば、夏のコンクールに向けて課題曲をやることです。これを目当てに聴きにくる学生さん、たくさんいます!

 矢板ウインドの実力は知っている方も多いと思いますが本当に上手なのです。

 チケットは当日券も販売いたします。
 値段は変わりません。

 実力派吹奏楽団の演奏会に是非足をお運びください!

ピアノレッスン☆長続きする理由は?

 アルスミュージックスクールです♪

 先日、自宅のご近所さんと立ち話をしていたら、、、

 会話の中で、アルスにピアノのレッスンに来ている現在中学3年生女子、部活はバスケ部でレギュラーメンバーで活躍している生徒さんですが、近所の方が知り合いで、「(その子が)え!まだピアノやってるの~?」とビックリして感心してました。
 
 この春から高校を卒業し専門学校に進学した男子も今は自分で車を運転してピアノに来ています。
 
 過去には幼少時代から25才位までピアノに来ていた生徒さんもいました。彼女は受験中も休会せず、こちらが心配になったこともありましたが、大学時代も、就職してからも来ていました。仕事の部署が変わり次第に仕事が忙しくなり辞めざるを得なくなり辞めてしまいましたが、クラシックが大好きでコンサートにもよく行っていましたね~。

 全員がこんなに長く続くわけではありませんが、長く続くのは、まずは本人が音楽が好き、ピアノが好き!ということは絶対言えますね!
他には先生との相性、いい関係があると長く続くのでしょうか、、、

 そのご近所さんのお子様たちも別のピアノ教室に通っていましたが上の子は5年生、下の子は2年生で辞めてしまいました。辞めた理由はピアノに興味がなくなり、練習もしなくなり、曲も難しくなりetc。それでもその教室の中では学年が上の方と言っていたので、みなさんその位でピリオドなんでしょうか。

 音楽は生涯を通してとてもいい趣味になると思います。教えている立場からすると辞めてしまうのはもったいない、楽しくなるのはこれからよ!と伝えたいです。

 教室選びも重要ですね!

必須!ソルフェージュ

 アルスミュージックスクールです♪

 5月に入りました。

 先日あったお問い合わせで、この春音楽高校に入学しました。ソルフェージュのレッスンを受けたいのですが…というお問い合わせでした。

 ソルフェージュとは主に聴音を授業でやります。初めにレベルによるクラス分けをしますが、単純に言えばピアノで弾いた音がドなのかレなのか何の音かわかるかどうかでクラスが分かれます。

 入学して少したち授業も本格的になってきたところ、ソルフェージュの授業についていけない…なんだかさっぱりわからない…といったことになってしまうことはよくあります。

 だからこの早い時期になんとかしなくては、、、と考えたのは

 大正解です!!

 学校の授業以外に個人レッスンを受け特訓すればどんどん出来るようになります。アルスでソルフェージュを習っている生徒さんは一番になる子が多いです。

 ソルフェージュはこの先音楽を勉強していく上で切っても切れない必須科目。音楽家にとって耳がいいのは当たり前♪焦らずきちんと向き合うことが大切です。黒尾先生がきめ細かく一人一人の今の状態に合わせて指導します!

発表会、盛会にて終了

 アルスミュージックスクールです♪

 15日日曜日に一年の総決算である発表会を終えました。

 年々レベルも上がり大曲をやる生徒さんも増えたため今年はいつもより1時間早く発表会を開始しました。

 時間的には読みどおり1時間早く始めて正解でした。

 本番では本当に何が起こるかわかりません。練習では良くできてたのに…本番では、なんであんなとこで??なんてことはよくある話です。

 でも、みんな一生懸命練習したし、真剣に本番にも臨んだのは間違いありません。

 緊張しながらも大舞台で頑張った自分に拍手しましょう!!

 間違ったことなんて誰も責めません!

これからも楽しく音楽しましょう♪
楽器が好き!
音楽が好き!
先生が好き!
こんな風に思って貰えたら講師一同幸せです(*^^*)

発表会はミュージックベルのオープニングで始まり、低学年のピアノ・ヴァイオリン・フルートと続き学年が段々大きくなり大学生まで出演しました。途中に大人のクラスの発表もありました。最後は講師演奏で今回はサックスの山口春奈先生とピアノの小林康一先生が演奏しました。開始から終了まで約5時間の発表会となりました。

来年は2019年4月14日です。
一年後の生徒さんの成長を楽しみにしております!